• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多官能フォトクロミック化合物による高密度マルチアドレスシステムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17656031
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

上田 裕清  神戸大学, 工学部, 教授 (40116190)

研究分担者 小柴 康子  神戸大学, 工学部, 教務職員 (70243326)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードスピロピラン / アゾベンゼン / マルチフォトクロミズム / 光スイッチング / マルチアドレスシステム / サーマルブリーチング
研究概要

1つの分子中に複数のフォトクロミック部位を導入した新規化合物による多重記録媒体の創成とマルチアドレスシステムの構築を目的として、スピロピラン(Sp)とアゾベンゼン(Az)をカップリング反応させて14種類の新規フォトクロミック色素(SpAz)を合成した。SpAzのフォトクロミック挙動は、SpとAz間に導入するスペーサ鎖の鎖長および導入する官能基の種類に依存していた。また、蛍光スペクトル測定によりマルチフォトクロミック挙動の一次スクリーニングをする手法を確立した。最適化した分子はポリメチルメタクリレート中に均一に分散し、照射する紫外光の波長により固体膜中で選択的に3種の異性体を形成した。単一分子で初期構造を含む4種類の信号の取り出しに成功した。また、従来困難とされていたSpの光異性体の熱安定性を改善するためカルボキシル基を導入した新規Sp誘導体も合成した。この化合物は、シリカをマトリックスとすることで、これまで報告されたSp類の退色反応の半減期と比較して5桁高い熱安定性を示した。一方、可視光により速やかに初期状態に戻り、Sp分子による記録の安定保持に成功した。さらに、蛍光色素とフォトクロミック色素を積層することにより単一紫外光による記録の書き込み、消去にも成功した。
今回合成した新規フォトクロミック色素は、固体膜中でも効率良く異性化し、光スイッチングや光記録素子創成に向けて有用な知見を得た。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Photochromic Behavior of Bi-functional Photochromic Compound2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kinashi
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 445

      ページ: 223-230

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Multi Photochromic Behavior of Hybrid Material with Spirobenzopyran and Azobenzene Moieties2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kinashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35・No3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reversible Coloring/Decoloring Reaction of Leuco Dye

    • 著者名/発表者名
      Takashi Horiguchi
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Thermal Stability of Merocyanine Form in Spiropyran/Silica composite Film

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kinashi
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi