• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラックホールと超音速流とのアナロジーに基づくホーキング輻射理論の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17656073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 英生  京都大学, 工学研究科, 教授 (50166964)

研究分担者 阪上 雅昭  人間, 環境学研究科, 教授 (70202083)
武石 賢一郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70379113)
岩井 裕  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00314229)
齋藤 元浩  京都大学, 工学研究科, 助手 (90314236)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードホーキング輻射 / ブラックホール / ラバールノズル / 超音速流
研究概要

本研究では、ブラックホールで起こるホーキング輻射をラバルノズルで作られる擬似ブラックホールを用いて類似の現象を観測することを目的とする。流体を音速で流すと下流側から発した音波は上流側に伝わらない。この現象とブラックホールの光波がブラックホールの外に伝わらないという現象とのアナロジーによって擬似ブラックホールを作り出す。実際のブラックホールからの放射では、放出されるのは量子力学的な粒子でありノズルでそれを観測することは不可能である。そこで、非量子的な対応物を次のように考える。下流から音波を発しながら、ノズルの流れの流速を速くしていくと流れが音速を超えたとき音波は上流に伝わらなくなる。しかし、流れが音速になる瞬間にスロートを通過した音波は、ゆっくりではあるが上流に伝わる。この音波の振動数のパワースペクトル分布が実際のブラックホールから放出される粒子数の分布に対応していることが知られている。そこで本実験では、ラバルノズル内での超音速流実験において上流側で下流から伝わる音波を計測する。
昨年度においては、超音速の風洞装置に関して、圧縮機から空気をラバルノズルに直接吹き出す方式を採用し実験を行ったが雑音が多く観測したい音波だけを抽出するという状況までは到達しなかった。そこで本年度は、雑音を低減すべく、貯気槽を2つ直列に接続し、その間にラバルノズルを設置する新しい系において実験を行った。また、観測についてはこれまで行ってきた信号を事後デジタル解析する方法の他に、ロックインアンプ等を組み込んだアナログ回路を用いて振幅および位相の変換を行った波形データによる解析も試みた。その結果、亜音速領域での空気流加速の際,空気流上流側で観測される入射音の周波数が低下することを確認した。これはホーキング輻射現象でも見られる「波の引き延ばし効果」を捉えたものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] BLACK HOLE AND HAWKING RADIATION IN LAVAL NOZZLE2005

    • 著者名/発表者名
      Masa-aki Sakagami, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of 6th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi