• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロリットル血液粘性率の超高速センシングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656076
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長坂 雄次  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40129573)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード熱物性 / 輸送現象 / レーザー計測技術 / マイクロスケール熱工学 / 粘性率 / 血液 / 分析技術 / レーザー誘起表面波
研究概要

本年度の成果は以下のようにまとめられる。
[1]レーザー誘起表面波を利用した液体の粘性率・表面張力測定のための基本設備に対し,さらに微量サンプルに適用できるように計測装置に改良を加え,微小体積における測定が可能な装置を試作した。
[2]レーザー干渉を利用した加熱による表面波生成,特にマイクロ系での表面張力の温度勾配が与える影響について理論的に検討した。
[3]微小サンプルから得られた信号波形から粘性率を算出する逆問題解析法の検討を行った。複雑な信号波形は,粘性率,表面張力,表面張力の温度依存性に大きく依存するが,干渉縞間隔の適切な選択により,粘性率に大きな感度を持つように実験条件設定が可能なこと,また信号波形の逆問題解析により,粘性率が算出可能であることを明らかにした。そして,実用的な逆問題解析用のプログラムを作成した。
[4]水やトルエンなどを標準サンプルとして,サンプル体積をミリリットルレベルから段階的に小さくし,信号が安定に検知できるための最適な光学系および試料セルの構造を検討し,最終的に10マイクロリットルでの測定を可能にした。
[5]血液をサンプルにした場合の試料セルや血液特有の問題あるいは適切な加熱・プローブレーザー波長の検討を行い,波長1ミクロンのYAGレーザーを用いれば,測定可能であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] マイクロリットル液体の粘性率センシング技術の開発(第1報,レーザー誘起表面波法によるサンプル量微小化の検討)2005

    • 著者名/発表者名
      鎌田奈緒子
    • 雑誌名

      第42回日本伝熱シンポジウム講演論文集 42

      ページ: 295-296

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] レーザー誘起表面波法を用いた広範な粘性率非接触センシングシステムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      藪井謙
    • 雑誌名

      日本機械学会熱工学コンファレンス2005講演論文集

      ページ: 285-286

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Noncontact measurement technique for wide range of viscosity of μl-order liquid sample2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yabui
    • 雑誌名

      Proc.17th European Conference on Thermophysical Properties 17

      ページ: 279-279

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi