• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン注入による核スピン制御と半導体磁気メモリデバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17656101
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関北海道大学

研究代表者

陽 完治  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (60220539)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード核スピン / メモリ / スピン注入 / スピントランジスタ / 強磁性体 / 超微細相互作用 / 強磁性体・半導体ハイブリッド構造 / 核スピン・メモリ
研究概要

半導体中にスピン偏極した電子またはホールを注入することによって高性能なメモリセルを構成するための基礎検討をおこなった。天然の構成元素からなる半導体は、シリコンの場合もGaAs、InAsの場合も有限の核スピンを有する同位元素(例えばシリコン中の^<29>Si、砒化ガリウムの場合の^<69>Ga、^<71>Ga、^<75>As、インジウム砒素系半導体中の^<113>In、^<115>In)は多く存在するので局所的な核磁場を注入電子(またはホール)との超微細相互作用により磁化する原理を用いる限り、メモリセルに応用した場合のデバイスサイズが数ナノメートルオーダーまでは微細化がスケールできることがわかっだ。また磁化による書き込み読み出しを発生したホール電圧を信号として取り出すメモリセル構造を考案した(特許出願済み)。具体的なスピン注入および書き込み/読み出しの実験は、よりインパクトの大きいシリコンで進めるべく半導体メーカーと共同研究を開始した。化合物半導体へのスピン注入を行うために半導体上へ結晶成長可能で高いスピン偏極率を有すると有望視されている材料として酸化鉄の一形態であるマグネタイト(Fe_3O_4)のインジウム砒素上への結晶成長に成功し、またその磁化測定より面内に磁化容易軸をもつ強磁性特性を確認した(Appl.Phys.Lettに公表)。理論上は100%のスピン偏極率であるが、その実験的確認は極低温で相変化を引き起こすため、アンドレーエフ反射や極低温での偏光測定など通常の手段が使えないため新しい検証手段を模索中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] High quality Fe_<3-δ> O_4/InAs hybrid structure for electrical spin injection2007

    • 著者名/発表者名
      Marhoun Ferhat, Kanji Yoh
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 90

      ページ: 112501-112501

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Feasibility study of a semiconductor quantum bit structure based on a spin FET embedded with self-assembled InAs quantim dots2007

    • 著者名/発表者名
      Saori Kashiwada, Takashi Matsuda, Kanji Yoh
    • 雑誌名

      J.Crystal Growth 301-302

      ページ: 785-788

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] State Tomography of Layered Qubits via Spin Blockade Measurements on the Edge Qubit in a Spin Field-effect Transistor Structure Embedded with Quantum Dots2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yuasa, K.Okano, H.Nakazato, S.Kashiwada, K.Yoh
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings Vol.893

      ページ: 1109-1110

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanoscaled Systems studied by Mossbauer Spectroscopy : Fe/Tb Multilayer Contacts on InAs(001)2006

    • 著者名/発表者名
      R.Peters, W.Keune, E.Schuster, S.Kashiwada, M.Ferhat, K.Yoh
    • 雑誌名

      Superlattices and Microstructures

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Room temperature spin dependent current modulation in an InGaAs-based spin transistor with ferromagnetic contact2005

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh, Marhoun Ferhat, Alexandru Riposan, Joanna M.Millunchick
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc 772

      ページ: 1315-1315

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum entanglement formation by repeated spin blockade measurements in a spin field-effect transistor structure embedded with quantim dots2005

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato
    • 雑誌名

      Physica E 29

      ページ: 674-678

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] グラフェン集積回路2006

    • 発明者名
      陽 完治
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2006-163856
    • 出願年月日
      2006-06-13
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi