• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規紫外光発光材料ガドリニウム添加窒化アルミニウムの作製

研究課題

研究課題/領域番号 17656110
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 彰  立命館大学, 総合理工学研究機構, 教授 (10111931)

研究分担者 荒木 努  立命館大学, 理工学部, 講師 (20312126)
江村 修一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (90127192)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード窒化アルミニウム / ガドリニウム / 希土類 / スパッタ法 / 紫外発光 / ワイドギャップ半導体 / 内殻遷移 / 結晶薄膜
研究概要

1.薄膜試料:反応性直流スパッタ法で作製した、Gdを添加したAlN薄膜の結晶性評価、発光特性評価を行った。Gdを添加したAlを夕一ゲットとし、Arと窒素の混合ガス中で、基板温度を室温〜400℃程度の範囲で、60〜90分の製膜で作製した300〜600nm程度の膜厚の試料を用いた。作製基板として、Si(lll)ウェハと、Si(lll)基板上にMBE法でAlN薄膜を100〜200nm程度形成したウェハを用いた。
2.結晶品質評価:走査型電顕で表面観察を行った結果、いずれの試料も表面平坦な膜であったが、AlN膜付きSi(lll)基板上ではAlNの表面形態を反映していた。X線回折で評価した結果、Si(lll)基板上では基板温度が高いほどAlNの回折強度が強くなり、配向膜が形成されていることを確認した。AlN膜付き基板上では、MBEで作製した下地のAlN膜の回折信号が強く出たが、いずれの基板上とも本作製法で、配向したAlN薄膜を得られることがわかった。
3.発光特性評価:室温カソードルミネセンスで発光を調べた。いずれの試料も波長315nm付近に半値幅の狭い紫外発光が得られた。基板温度が高いほど発光強度が強い傾向が見られた。Si(lll)基板上とAlN膜付き基板上で、大きな発光強度差はなく、基板構造による影響が少ないことがわかった。発光スペクトルは、いずれも、312nmと317nmの二つの鋭いピークからなり、それぞれ、Gd原子のわずかに離れた2個の励起エネルギー準位からの発光と考えられた。
4.技術調査:窒化物半導体国際ワークショップ(平成18年10月)で関連技術調査を行った。
5.特許出願:薄膜作製方法について特許出願を行った(平成18年10月)。
6.成果発表:研究成果を、応用物理学会講演会(平成19年3月)で発表した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] スパッタ法で作製したGd添加AIN膜の紫外発光特性2007

    • 著者名/発表者名
      廣村友紀, 小坂賢一, 宮原 学, 荒木 努, 名西〓之, 江村修一, 鈴木 彰
    • 雑誌名

      第54回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 No. 1

      ページ: 387-387

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 窒化物材料製造方法2006

    • 発明者名
      鈴木 彰
    • 権利者名
      学校法人立命館
    • 産業財産権番号
      2006-287160
    • 出願年月日
      2006-10-23
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi