• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協同トンネル現象を利用した量子計算アーキテクチャと構成デバイスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17656111
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関北海道大学

研究代表者

雨宮 好仁  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (80250489)

研究分担者 浅井 哲也  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (00312380)
廣瀬 哲也  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (70396315)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード量子計算 / 単電子 / 協同トンネル / アナログ計算法
研究概要

単電子回路を用いてホップフィールドネットワークに量子効果を導入してアナログコンピューティングのデバイスとすることを提案した。アナログコンピューティングは「与えられた数学の問題を相似の物理系に置き換え、その物理系の挙動を観察することで元の問題を解く」という計算アーキテクチャであり、組合せ最適化問題などの求解に適している。組合せ最適化問題には例として巡回セールスマン問題,ナップサック問題,最大充足問題などがある。いずれも工学的に広い応用分野を持っているが、従来の「アルゴリズム-ノイマン-ブール代数」の計算アーキテクチャでは計算時間を要して扱いにくい問題である。これに対してアナログコンピューティングでは、組合せ最適化問題のコスト関数を相似の物理系のエネルギー関数に置き換える。その物理系が状態遷移してエネルギー最小となった状態を観察して元の問題を解く。その求解プロセスは本質的に並列演算であり、問題のサイズによらない高速求解が期待できる。
しかしアナログコンピューティングには「エネルギー関数のローカルミニマム」という大問題があり、実際には得られた解が常に正解であるとは限らない。したがって、これまではアナログコンピューティングの並列性を十分に発揮することができなかった。そこで単電子回路を用いてホップフィールドネットワークに量子効果を導入することを提案した。単電子回路においては、2つかそれ以上の複数接合でトンネル事象が同時に(コヒーレントな結合として一体的に)起こる現象がある。これを「協同トンネル現象」という。単電子トンネル接合をしきい要素として使用し、そのネットワークにおける協同トンネル現象を利用することで、複数のしきい要素が同時に状態変化するようなネットワークを提案した。その動作をシミュレーション上で確認し、ローカルミニマム問題が生じないことを示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Neuromorphic MOS circuits exhibiting precisely-timed synchronization with silicon spiking neurons and depressing synapses2006

    • 著者名/発表者名
      Tovar G.M.
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing vol. 10

      ページ: 391-397

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-electron logic systems based on a graphical representation of digital functions2006

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Y.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics vol. E89-C

      ページ: 1504-1511

    • NAID

      110007538685

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spiking neuron devices consisting of single-flux-quantum circuits2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose T.
    • 雑誌名

      Physica C vol. 445-448

      ページ: 1020-1023

    • NAID

      120000964742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A CMOS watchdog sensor for certifying the quality of various perishables with a wider activation energy2006

    • 著者名/発表者名
      Ueno K.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer vol. E89-A

      ページ: 902-907

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A subthreshold analog MOS circuit for Lotka-Volterra chaotic oscillator2006

    • 著者名/発表者名
      Asai T.
    • 雑誌名

      International Journal of Bifurcation and Chaos vol. 16

      ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal synchrony detection on signle-electron neural network2006

    • 著者名/発表者名
      Oya T.
    • 雑誌名

      Chaos, Solitons & Fractals vol. 27

      ページ: 887-894

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Analog CMOS implementation of a locomotion controller with floating-gate devices2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada K.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems I vol.52 no.6

      ページ: 1095-1103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ultralow-power current reference circuit with low temperature dependence2005

    • 著者名/発表者名
      Hirose T.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics E88-C no.6

      ページ: 1142-1147

    • NAID

      110003215244

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A quadrilateral-object composer for binary images with reaction-diffusion cellular automata2005

    • 著者名/発表者名
      Asai T.
    • 雑誌名

      International Journal of Parallel, Emergent and Distributed Systems vol.20 no.1

      ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the fault tolerance of a clustered single-electron neural network for differential enhancement2005

    • 著者名/発表者名
      Oya T.
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express vol.2 no.3

      ページ: 76-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reaction-diffusion systems consisting of single-electron circuits2005

    • 著者名/発表者名
      Oya T.
    • 雑誌名

      International Journal of Unconventional Computing vol.1 no.2

      ページ: 177-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analog reaction-diffusion chip imitating the Belousov-Zhabotinsky reaction with Hardware Oregonator Model2005

    • 著者名/発表者名
      Asai T.
    • 雑誌名

      International Journal of Unconventional Computing vol.1 no.2

      ページ: 123-147

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi