• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナノチューブを用いた強誘電体/半導体直接接触トランジスタの作製

研究課題

研究課題/領域番号 17656114
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京工業大学

研究代表者

石原 宏  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (60016657)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード強誘電体 / カーボンナノチューブ / トランジスタ / 界面準位
研究概要

本年度は、SiO_2をゲート絶縁膜とするバックゲート型カーボンナノチューブ(CNT)トランジスタの作製から開始した。ゲート電極となるSi基板上にSiO_2膜を形成し、その上にCNT分散液をスピンコート法で塗布した。分散液の溶媒は、Nジメチルホルムアミドであり、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウムを加えた後に、超音波分散を12時間行った。その後、リフトオフ法によりPdならびにAu電極を形成して、ソース、ドレインとした。電極間隔は、1,2,μmである。得られた試料について電気的特性を評価した結果、約2%のデバイスについてトランジスタ特性が得られた。ドレイン電圧を0.1Vで固定し、ゲート電圧を±5Vの範囲で掃引した測定では、最大で5桁程度の電流オン・オフ比が得られた。しかし、得られたI_D-V_G特性には3V程度の電荷注入型のヒステリシスが観測された。この現象は、ナノチューブヘの酸素の吸着などが原因と考えられる。
次に、強誘電体をゲート絶縁膜とするCNTトランジスタを作製した。SiO_2/Si基板上にゲート電極となるPt膜を堆積し、その上にゾルゲル・スピンコート法によりSBT(SrBi_2Ta_2O_9)膜を堆積した。強誘電体としてSBTを用いた理由は、構成原子の拡散が少ないと考えたためである。この後は、SiO_2をゲート絶縁膜とするトランジスタと全く同様な方法で作製した。得られたトランジスタは、オン電流が1x10^<-6>A/cm^2程度で、SiO_2ゲートのトランジスタよりも約1桁大きかった。その理由は、SBTの比誘電率が大きいために、ナノチューブに強い電界が印加されたためと考えられる。しかし、オフ電流は3x10^<-8>A/cm^程度となり、大きなオン・オフ比が取れないことが明らかとなった。この問題については、電極パッドにおけるSBT膜のリーク電流が主原因と判明し、パッド部分にPt下部電極を形成しない構造にすることにより解決できた。しかし、I_D-V_G特性におけるヒステリシスは、SiO_2ゲートトランジスタと同じ向きの電荷注入型を示していた。これより、良好な特性を示す強誘電体ゲートトランジスタを作製するためには、ナノチューブヘの酸素吸着の問題を解決する必要があると結論した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi