• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海浜域への設置を目的とした省エネルギー型ナノろ過バイオリアクターの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17656168
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

福士 謙介  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (30282114)

研究分担者 山本 和夫  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードメンブレンバイオリアクター / ナノろ過膜 / 生物処理 / 活性汚泥法 / 下水
研究概要

有機物や窒素などを多く含有する産業廃水・家庭廃水を高度に処理するためには一般に複雑な浄化システムを構築しなければならない。特に生物学的な処理システムは複雑であり、システムの高効率な運転に熟練を要する場合が少なくない。メンブレンの優れた分離機能と微生物の持つ作用をカップリングさせたシステムがメンブレンバイオリアクター(MBR)で、その処理効率は高く処理水質は極めて清浄であることから次世代の処理システムとして有望視されている。従来型の汚染物質の浄化に加え、生態系で蓄積する物質(微量有害物質)や環境ホルモンなどの物質の排出抑制の観点からもMBRは有効に働く。従来から精密ろ過MBRと逆浸透膜の組み合わせが最も高度に廃水を処理するシステムとして使われてきたが、システム構成が複雑であり、エネルギーも多く必要とすることからその改良が望まれてきた。
本研究は種々の産業・家庭から排出される、様々な組成の有機性廃水の処理を目的としたシステムを開発することを目的としており、特に生態系を攪乱するおそれのある微量有害物質類を除去可能であるナノろ過膜を擁したシステムを構築する。特にこの研究の特色としているのは、多くの産業(鉄鋼製造業、食料加工業等)が海浜に位置することに着眼し、MBRの透過水側を海水と接することにより、浸透圧を得、ろ過水を得る為にエネルギーを消費することなくシステムを運転することを図る物である。
本研究は実験的にメンブレンバイオリアクターを構築し、上記構想の実現可否を検証することを目的としたが、予備実験として実施したナノ濾過膜(チューブラー型)の有機物透過特性を行った時点で研究期間が終了した。有機酸の阻止率は最高で70%であった。実験装置はほぼ可動が可能な状態であり、研究期間後も継続して研究を進めてゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi