• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型アルミネート系高輝度青色蛍光体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17656247
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

斉藤 秀俊  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80250984)

研究分担者 西野 純一  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70272862)
大塩 茂夫  長岡技術科学大学, 工学部, 教務職員 (90160473)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードアルミネート / 蛍光体 / フォトルミネッセンス / EDTA / 酸化物 / 粉末 / 高温還元 / X線回折
研究概要

安価で高温・プラズマ耐性が強い、新型アルミネート系青色蛍光体の創製が熱望されている。Sr_7A_<12>O_<25>:Euは本来緑色蛍光体なのに、1400℃高温還元法で相変態を伴い新型青色蛍光体になることをわれわれの研究グループが平成16年に新発見した。本研究では、その周辺の組成についても青色蛍光体になりうるか、調査をおこなった。
平成17年度に引き続きアルカリ土類アルミネート系酸化物の組成を決定し、レシピ化した。Sr位置にMg,Ba,Caを0.05刻みで置換固溶させることにより、60の組成レシピを作成した。レシピに従い金属EDTA錯体混合粉を準備し、それらを水に溶解してその水溶液をスプレードライヤーを利用して最終的にEDTA混合粉末を合成した。さらにEDTA混合粉末を800℃で仮焼してレシピ設計組成からなる酸化物粉末を得た。
アルカリ土類アルミネート系酸化物粉末をMgO基板とAl_2O_3基板の上にそれぞれ塗布して管状炉中で4%H_2-Ar還元雰囲気超高温下で還元焼成した。温度は1200℃〜1400℃の間で設定した。得られた試料について、すべてX線回折を示したことから結晶化していることがわかった。Sr_7A_<12>O_<25>:EuのSr位置にMgを入れるか、あるいはMgO基板を利用してアルカリ土類アルミネート系酸化物粉末を還元焼成した場合に460nmに中心をもつ、比較的強度の強い青色蛍光体を得ることに成功した。この蛍光体は現行の青色蛍光体であるBaMgAl_<10>O_<17>:Eu^<2+>蛍光体と同様の色で発光することから、利用の可能性の高い新しい青色蛍光体の合成に成功したといえる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Water desorption from magnesium oxide films fabricated by chemical vapor deposition2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kawaguchi, K.C.Namiki, S.Ohshio, J.Nishino, H.Saitoh
    • 雑誌名

      Advan. Mater. Res. 11-12

      ページ: 693-696

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi