• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロポーラスカーボンモノリスの創製と階層構造制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17656251
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関京都大学

研究代表者

田門 肇  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111933)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマクロポーラスカーボン / ゾル-ゲル法 / 3次元マクロ細孔構造 / 超音波照射 / レゾルシノール / ホルムアルデヒドゲル / 凍結乾燥 / マイクロ波乾燥 / マクロポーラスカーボンモノリス / ゾルーゲル法
研究概要

多孔性カーボンゲルは,炭酸ナトリウムなどを触媒として,レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)からゾル-ゲル重合,乾燥,炭素化によって作製される。本研究は,ゾル-ゲル重合過程で超音波を照射することにより,レゾルシノールとホルムアルデヒドから有機ゲルを合成し,凍結(マイクロ波)乾燥,炭化によって,テンプレートを使用せずにスポンジ状の「共連続構造」のマクロポーラスカーボンモノリス(連続したマクロ流路を持つカーボン成型体)を製造する新しい方法を開発し,カーボン中のマクロ構造とナノ構造の階層制御(独立制御)法を開発することを目的とするものであり,得られた主な成果は次のとおりである。
1.ゾル-ゲル重合過程でレゾルシノール-ホルムアルデヒド(RF)水溶液に超音波を照射すれば,ゲル化時間が劇的に短縮し,触媒濃度が高い場合でもメソ細孔特性に優れたカーボンゲルモノリスを作製できることを初めて提示した。
2.ゾル-ゲル重合条件と超音波照射の組み合わせによって,テンプレートを使用することなく,スポンジ状の3次元共連続構造のマクロ細孔性カーボンモノリス(連続したマクロ流路を持つカーボン成型体)の作製に成功した。本カーボンモノリスはHPLC用カラム充填剤としての利用が期待できる。
3.超臨界乾燥や凍結乾燥がカーボンゲルの作製にこれまで用いられてきたが,ゾル-ゲル重合過程で超音波を照射すれば,マイクロ波乾燥を用いても多孔性カーボンゲルが作製できることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of resorcinol-formaldehyde (RF) carbon gels : Use of ultrasonic irradiation followed by microwave drying2006

    • 著者名/発表者名
      N.Tonanon et al.
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids 352・52-54

      ページ: 5683-5686

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of Mesoporosity of Carbon Cryogels by Ultrasonic Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      N.Tonanon et al.
    • 雑誌名

      Carbon 42・3

      ページ: 525-531

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 3D Interconnected Macroporous Carbon Monoliths Prepared by Ultrasonic Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      N.Tonanon et al.
    • 雑誌名

      Carbon 42・13

      ページ: 2808-2811

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi