• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化を利用したデンドリマーの階層的高機能化によるナノリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17656263
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関大阪大学

研究代表者

金田 清臣  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (90029554)

研究分担者 海老谷 幸喜  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (50242269)
水垣 共雄  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (50314406)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードデンドリマー / デンドロン / 自己組織化 / ナノリアクター / 超微粒子 / アリル位置換反応 / 水素化反応 / パラジウム / 自己集合 / 金属超微粒子 / バイメタル超微粒子 / ワンポット反応
研究概要

1.サブナノパラジウム超微粒子の調製とアリル位置換反応
ポリアミンデンドリマー内部に取り込むパラジウムイオンの数を制御することで、デンドリマー内部でサブナノサイズの超微粒子を調製することに成功した。これらのサブナノサイズの粒子の確認は極めて困難であるが、SPring8の放射光を用いたXAFS測定により、1nm以下のパラジウム粒子の生成が確認された。デンドリマーの世代数、パラジウムの取込数を変えることで、アリル位置換反応に高活性な触媒となる。通常、単核パラジウム錯体触媒を用いる系では、ボスフィンなどの配位子を必要とするが、本系では、サブナノサイズの配位不飽和なパラジウム粒子を安定化することで高活性が発現したと考えられる。
2.アルキル化デンドロン内包貴金属ナノ粒子のサイズ制御と水素化触媒機能
ピリジンをコアとするアミドアミンタイプのデンドロンの調製を行った。このデンドロンは、溶媒中で自己集合し球状集合体を形成する。アルコール、アミド、ハロゲン化アルキルなど溶媒の種類を変えることで、集合体のサイズを制御することができる。また、デンドロンの世代数や末端アルキル鎖の長さを変えることで集合体内部空孔サイズが制御でき、内部空孔サイズに応じた粒子径の金属超微粒子が得られ、およそ15nmまでのPd超微粒子のサイズを制御できた。得られたパラジウム粒子は、アミドアミンデンドロンで修飾された表面をもち、この保護デンドロンのもつ分子認識能にもとづく、基質選択的な水素化反応が可能である。例えば、水酸基をもつオレフィンと通常のオレフィンの競争水素化反応では、水酸基とデンドロンの水素結合に基づく、選択的水素化が進行し、それぞれの基質単独での水素化速度に比べ、高い速度比で水素化反応が進行する。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Recyclable Supported Pd Catalysts2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, Kiyotomi
    • 雑誌名

      Fine Chemicals 35(5)

      ページ: 60-69

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Shape- and Size-controlled Synthesis of Tetrahedral Pd Nanoparticles Using Tetranuclear Pd Clusteras Precursor2006

    • 著者名/発表者名
      Fujie Y.Norimatsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 276-276

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Convenient and efficient Pd-catalyzed regioselective oxyfunctionalization of terminal olefins by using molecular oxygen as sole reoxidant2006

    • 著者名/発表者名
      Takato Mitsudome
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition 45

      ページ: 481-481

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quaternary Ammonium Dendrimers as Lewis Base Catalysts for Mukaiyama-Aldol Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Mizugaki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 420-420

    • NAID

      10014465002

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dendritic Nanoreactor Encapsulating Rh Complex Catalyst for Hydroformylation2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Mizugaki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 286-286

    • NAID

      10014463854

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Palladium-Platinum Bimetallic Nanoparticle Catalysis Using Dendron Assembly for Selective Hydrogenation of Dienes and Their Application to Thermomorphic System2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Murata
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 272-272

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] One-pot synthesis of a-alkylated nitriles with carbonyl compounds through consecutive aldol reaction/hydrogenation using a hydrotalcite-supported palladium nanoparticle as a multifunctional heterogeneous catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      Ken Motokura
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 5507-5507

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] (4章5節)グリーンプロセスに向けた環境調和型固定化金属触媒の開発SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発2006

    • 著者名/発表者名
      金田清臣
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      SPring-8触媒評価研究会 (NTS出版)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 第5版 実験化学講座 展開編 25巻 触媒化学・電気化学2005

    • 著者名/発表者名
      金田 清臣
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi