研究課題/領域番号 |
17656305
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
岩瀬 彰宏 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60343919)
|
研究分担者 |
馬場 祐治 日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (90360403)
知見 康弘 日本原子力研究開発機構, 安全研究センター, 研究員 (30354830)
土田 秀次 京都大学, 工学研究科, 助教 (50304150)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 高速重イオン / 異種元素ミキシング / 電子励起 / 酸化物 / 珪素化物 / 放射光 / イオンビーム分析 / 照射誘起拡散 |
研究概要 |
17年度、18年度の金属-シリコン系、金属-アルシナ系における電気励起シキシングの研究に引き続き、19年度は、アルミ酸化物-セリウム酸化物間、および金属-金属間の電子励起ミキシングの研究を行った。Al203上にCeO2薄膜をスパッタ法により作成した。この試料を200MeVのxbイオンで照射し、異種元素界面の様子をX線回折法により評価した。低照射量領域では、Ce02の格子定数はいったん減少し、その後増加に転じた。後者は、Ce02内部への格子欠陥蓄積によるものと思われるが、前者の現象は、Al203-Ce02界面において原子ミキシングが起こった可能性を示唆する。また、Fe原子とRh原子が1:1で混在する金属間化合物Fe-50%Rh試料を同じく200MeV Xeイオンで照射した試料に対して、低速陽電子ビゴムによるSパラメータ測定を行った。Sパラメータのイオン照射量依存性から厘子空孔濃度を算出した結果、数10ppm程度であった。一方SRIM計算コードから求めた原子はじき出し量は1000ppm程度であった。これは、高速イオン照射によりFe原子とRh原子のミキシングが起こり、RhサイトのFe原子が置換する、いわゆる反構造欠陥(Apti-site dedects)が生じていることを意味するものである。これらの反構造欠陥の生成により、FeRh合金の磁性が大きく変化することもみいだしている。これらの結果は国際学会などで発表し、論文にもまとめた。
|