• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市再生時の社会インフラ価値を考慮した分散型エネルギー供給の導入計画手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17656308
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴置 保雄  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (10115587)

研究分担者 加藤 丈佳  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90283465)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード分散型電源 / 太陽光発電システム / 都市再開発 / エネルギー / 都市災害 / 蓄電池 / インフラ / 地域メッシュ統計 / 地域熱供給 / コージェネレーション
研究概要

各住宅に設置されたPVシステムは,平常時にはそれぞれの住宅に対して電力供給を行うが,都市災害等で上位系統からの電力供給が途絶えた場合には,配電線を利用して地区単位で災害時マイクログリッドを構成し,病院や学校などの地域で利用する施設(以下、防災センタと称す)に電力供給を行える可能性がある。このように,災害時においてPVシステムを地区全体で有効活用することをPVシステムの社会インフラ価値として考え,電力供給の可能性を評価した。本構想について,PVシステムの日々の出力変動を考慮し,PVシステムによる電力供給量と防災センタの需要とのバランスを算定した。その結果,都市再開発において,地域単位で防災センタを核として住宅を集中配置することで,日射量の変動を考慮しても,概ねPVシステムのみで防災センタの昼間の需要を賄えることがわかった。また,供給不足を補うために必要な蓄電池容量を算定し,例えば,電力供給の停止が3日間継続する場合,蓄電池のみで防災センタの電力需要を賄う場合と比較して,災害時マイクログリッドによってPVシステムの発電電力を地域で有効利用できれば,蓄電池の再充電が可能になるため,蓄電池容量を30%程度に削減できることを示した。
また,本構想におけるPVシステムおよび蓄電池による電力供給において,需給バランスおよび適正電圧を維持するための各機器の自律分散的な制御について検討した。その結果,蓄電池の充電状態に応じて蓄電池端子電圧を変更し,各PVシステムは受端電圧に応じてON/OFF制御する手法を提案し,計算機シミュレーションによって動作をした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 住宅用PVシステムを中心とした災害時マイクログリッドの構築に関する-考察2007

    • 著者名/発表者名
      近藤悠介
    • 雑誌名

      第23回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集

      ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 間伐残材を利用したバイオマス発電によるCO_2排出削減の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      牧野陽佑
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 127・1

      ページ: 201-208

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 住宅用コジェネにおける余剰電力逆潮流の省エネ効果に関する-考察2007

    • 著者名/発表者名
      南形厚志
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 127・3

      ページ: 479-485

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 分散型電源の導入拡大のための付加価値に関する-考察~大震災時の不足電力補填に対する寄与~2006

    • 著者名/発表者名
      近藤悠介
    • 雑誌名

      第 25 回エネルギー資源学会研究発表会講演論文集

      ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域メッシュ統計を用いた地域の電力需要および分散型電源賦存量の算定に関する-検討2006

    • 著者名/発表者名
      加藤丈佳
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 126・10

      ページ: 1049-1057

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大震災時における地域の不足電力に対するPVシステムの電力供給の可能性に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      加藤丈佳
    • 雑誌名

      平成18年電気学会全国大会講演論文集 No.6-105

      ページ: 178-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] エネルギーシステム評価のためのエネルギー輸送インフラの最適構成選択モデル2005

    • 著者名/発表者名
      辻本直嗣
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 125・10

      ページ: 964-972

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 輸送インフラの構成変化を考慮したエネルギーシステムの評価-物質投入量の観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      石川 明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 125・10

      ページ: 1587-1595

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 一般廃棄物サーマルリサイクルの省エネルギー性および経済性に関する統計的評価2005

    • 著者名/発表者名
      青山 誠
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 126・10

      ページ: 1581-1586

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 配電系統の電圧変動からみた分散型電源の導入可能性に関する統計的評価2005

    • 著者名/発表者名
      加藤丈佳
    • 雑誌名

      太陽/風力エネルギー講演論文集 No.53

      ページ: 221-224

    • NAID

      10018278956

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市再生に伴うエネルギー需給の高効率化のための一考察-地区ごとの需要集中と小規模熱供給の導入効果-2005

    • 著者名/発表者名
      叶 明超
    • 雑誌名

      エネルギー資源・学会 第21回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス論文集 No.6-4

      ページ: 105-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi