• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜透過化細胞を用いたセントロメアクロマチン集合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17657004
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

深川 竜郎  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助教授 (60321600)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードセントロメア / キネトコア / CENP-A / 染色体分配 / DT40細胞 / 膜透過化細胞 / ヒストンシャペロン / クロマチン
研究概要

染色体分配に必須の働きを担うセントロメア領域がいかにして決定されるのかについて未知な点が数多くある。最近では、セントロメア形成には、必ずしもDNA一次配列情報が必要でなく、セントロメア特異的なヒストンであるCENP-Aがセントロメア特異的なクロマチン構造を形成して、それを複数のタンパク質が認識してセントロメアとして機能すると予想されている。本研究では、CENP-Aのセントロメアクロマチンへの取込み活性の同定とその反応を司る分子実体の解明をめざした。昨年度は、CENP-Aのセントロメアクロマチンへの取込み活性の同定とその反応を司る分子実体の解明を、膜透過化細胞を用いて行った。これまでの研究では、CENP-A-GFPがセントロメアへ取り込まれるかを解析した。その結果、CENP-Aは、ヒストン分子として核内クロマチンに取り込まれることは、確認できたが、セントロメア特異的に取り込まれる条件は得られなかった。本年度は、CENP-Aと直接的に結合するタンパク質の同定を平行して行い、セントロメア領域を決定する重要因子の同定を目指した。その結果、我々独自の精製法を確立することができ、複数のCENP-A相互作用因子を見いだした。また、昨年度までの研究の過程で、浮遊系のリンパ細胞おいて、Amaxa社のエレクトロポーレーション装置を用いることで、高効率で遺伝子を細胞へ導入できる条件を見いだした。そこで、ニワトリDT40細胞へCENP-GFP遺伝子を発現させた結果、約80%の細胞で、CENP-A-GFPがセントロメアへ局在化することを確認できた。そこで、CENP-Aの取り込みに関わると予想されるタンパク質に関して、DT40細胞で条件的ノックアウト細胞を作成して、対象遺伝子の非存在下でCENP-A-GFPの取り込みアッセイを行い、実際にその因子がCENP-Aの取り込みに関わっているかどうかを検証した。この方法でCENP-H/Iふぐ抗体タンパク質がCENP-Aの取り込みに関わっていることを示せた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Essential Role of CAF-1-mediated Rapid Nucleosome Assembly for DNA Replication and Cell Division in Vertebrate Cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Takami
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 18

      ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification of a protein complex that associates with chromatin.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Okada
    • 雑誌名

      Nature Protocols DOI:10.1038/nprot.2006.

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel histone-exchange factor, protein phosphatase 2Cγ, mediates the exchange and dephosphorylation of H2A/H2B.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 175

      ページ: 389-400

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The CENP-H-I complex is required for the efficient incorporation of newly synthesized CENP-A into centromeres.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Okada
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 8

      ページ: 446-457

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Human Mis12 Complex is Required for Kinetochore Assembly and Proper Chromosome Segregation.2006

    • 著者名/発表者名
      Susan Kline
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 173

      ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Asf1 is required for viability and chromatin assembly during DNA replication in vertebrate cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Fumiyuki Sanematsu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 13817-13827

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Human Mis12 Complex is Required for Kinetochore Assembly and Proper Chromosome Segregation.2006

    • 著者名/発表者名
      Susan Kline-Smith
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell cycle dependent pharmacology of methotrexate in HL-60.2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamauchi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 99

      ページ: 335-341

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Constitutive Centromere Component CENP-50 is Required for Recovery from Spindle damage.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Minoshima
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 10315-10328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CENP-A depletion leads to impaired mitotic checkpoint maintenace in vertebrate cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Vinciane Regnier
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 3967-3981

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional region of CENP-H interacts with Nuf2 complex, which functions as a connector between the inner and outer kinetochores.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Mikami
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 1958-1970

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Efficient large-scale protein production of larvae and pupae of silkworm by Bombyx mori nuclear polyhedrosis virus bacmid system.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Motohashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 326

      ページ: 564-569

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi