研究課題/領域番号 |
17657011
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
後藤 秀章 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (10353682)
|
研究分担者 |
濱口 京子 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (60343795)
菊地 泰生 独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 研究員 (20353659)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | カシノナガキクイムシ / ブナ科樹木萎凋病菌 / 共生 / 共進化 / アンブロシア菌 / 共生系進化 / ナラ類萎凋病菌 / 養菌性キクイムシ類 |
研究概要 |
今年度は、九州南部、奄美大島、徳之島、沖縄本島において調査を行い、全ての地域からカシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)を採集した。また、奄美大島と九州南部の個体からは、ブナ科樹木萎凋病菌(以下、ナラ菌)と、エサと考えられる複数の随伴菌が分離された。カジナガとナラ菌については、これまで得られたサンプルから分子系統解析を行った。カシナガは系統解析の結果大きく2つのクレードを形成し、またそれぞれのクレードはさらに2つのサブクレードを形成することがわかった。また、これらカシナガのクレードは形態的な変異を伴っていた。ナラ菌は系統解析の結果、南西諸島の一部から分離された菌株を除いて、すべて同じクレードに入った。エサとなる随伴菌類には複数の種が存在することが明らかになった。これらの随伴菌はまとめてカシナガによって摂食されていると考えられ、エサとして主要な菌があるかどうか、またいずれの菌が重要であるかは明らかにならなかったため、分子系統解析にはいたらなかった。さらに、これらの随伴菌類の菌相には、地域間の違いは見いだされなかった。エサとなる菌について系統解析が行えなかったため、当初目的とした菌の役割によるカシナガとの共進化過程の推測は行えなかった。一方、カシナガとナラ菌については、長期隔離されていると考えられる南西諸島のみにナラ菌の分化が見いだされたことから、ナラ菌が異なるクレードのカシナガの間で乗りうつる可能性が考えられた。
|