• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイハギにおける微弱な接触刺激「音」に対する応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17657017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関京都大学

研究代表者

角山 雄一  京大, 助手 (90314260)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマイハギ / 音 / 接触刺激 / 托葉
研究概要

・マイハギ托葉の音に対する高感受性帯域・強度の調査システムの更新:
昨年度製作した実験システムの改良を行った。実験室内、あるいは周辺の様々な音による影響を勘案し、これまでFM派のホワイトノイズに調査対象音波を加えて測定を行ってきた。しかし、実験室内外の種々の雑音の影響を完全に排除することは困難であった。そこで、本年度は測定対象の托葉近傍に高感度かつ広レンジの録音装置(リニアPCMレコーダー)を設置し、托葉運動時の音環境の解析を試みた。現在、その結果の解析中である。また、托葉は約1cm程度の小さい葉であり、またその基部は幅数ミリと極めて細い。運動の様子を精密に観察する目的で、顕微鏡を導入した。
・マイハギ接触刺激関連遺伝子の発現解析用株の選別:
現在、マイハギの葉から得たcDNAよりシロイヌナズナ接触刺激関連遺伝子のホモログを単離中である。今後ノザンブロット解析等により音刺激に応答した遺伝子発現挙動の変化を調べるためには、音に対する反応性がなるべく高い個体をサンプルが必要である。今年度は高反応性個体の固定を目的として、より音に反応しやすい個体や、運動が起こりやすい個体を選別した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi