• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ精子に存在する自己マーカーの構造解析と自己非自己認識における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17657026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 動物生理・行動
研究機関筑波大学

研究代表者

稲葉 一男  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (80221779)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードホヤ / 精子 / 受精 / 自家不和合性 / 免疫 / 補体 / ゲノム / プロテオミクス
研究概要

本年度は、まず昨年同定した補体系の分子であるC6に相同性をもつ分子の精巣における発現を調べた。その結果、シグナルは弱いながらも、精子形成期の後期細胞と、精巣ろ胞間の遊離細胞にC6様分子の発現が認められた。昨年得られた精子頭部への本分子の局在結果と合わせると、本分子が受精における精子-卵相互作用に関与することを示唆している。C6様分子の存在量を知るために、精子の全タンパク質を二次元電気泳動により分離し、質量分析計により同定することを試みたが、同定には至らなかった。一方、ホヤの受精と自家不和合性の関連をさらに詳細に知る目的で、ほ乳類の精巣-癌抗原SP17に相同性のある分子の検索を行った。その結果、SP17と相同性を持つ領域とそのC末端に長い繰り返し領域をもつユニークなタンパク質が精子のTriton可溶性画分に存在することが明らかになった。複数のcDNAクローンの解析から、本タンパク質の繰り返し領域に多型が存在すること、選択的スプライシングによると思われる複数のアイソフォームが存在すること、成体の精巣以外の組織において、SP17と相同性のあるN末端領域を欠くスプライスバリアントが発現していることが明らかになった。ホヤにおける明確な選択的スプライシングに関しては、最初の報告となる。さらに、精子における局在を調べたところ、放精される前は頭部の一部と鞭毛の基部に局在しているが、卵から放出される精子活性化物質により、局在が変化し、精子全体に分布するようになることが明らかになった。以上の結果は、本分子が受精時の精子機能に深く関与していることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of Ciona sperm outer arm dynein reveals multiple components related to outer arm docking complex protein 2.2006

    • 著者名/発表者名
      Hozumi A, Satouh Y, Makino Y, Toda T, Ide H, Ogawa K, King SM, Inaba K
    • 雑誌名

      Cell Motility and the Cytoskeleton 63

      ページ: 591-603

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ホヤ精巣における遺伝子発現とそれらの機能解析2005

    • 著者名/発表者名
      稲葉一男
    • 雑誌名

      月刊海洋(号外41号)境界動物の生物学-脊椎動物への進化の研究最前線- 41

      ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新編 精子学(分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      稲葉一男
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      東京大学出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi