• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

0.2ミクロンより小さい細菌(ナノバクテリア)の多様性と系統分類に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17657032
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関広島大学

研究代表者

長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70263738)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード極微小生物 / バクテリア / アーキア / 表層海水 / 極限環境 / 16SrRNA遺伝子 / 分子系統 / 多様性 / 深海 / 熱水噴出孔 / 16S rRNA遺伝子
研究概要

通常の表層海水試料に加えて、深部地下水ならびにトカラ列島や口永良部島などの火山域、サハラ・ゴビ砂漠、北極・南極等の極限環境試料から孔径0.2ミクロン(μm)通過菌(すなわちナノバクテリア)の単離・培養を試みた。上記試料液あるいは懸濁液を三連にした孔径0.2ミクロンSterivexフィルターで濾過し、その濾液を貧栄養の1/100LB液体培地に接種した後、濁りの生じた培地をさらに1/100LB寒天培地に塗布し、形成した単コロニーからの釣菌および画線を繰り返して、0.2ミクロン通過菌、(極微小菌)の単離を行い、6株を取得することができた。このうち好気・室温条件で増殖が比較的速い深部地下水由来の3株の分子系統を16S rRNA遺伝子で調べたところ、それぞれ既知の属(Acidovorax、Micrococcusおよび phaeospirillum)に帰属することが分かった。この深部地下水由来の3株について、一酸化炭素と二酸化炭素の変換および亜硫酸と硫酸の変換という地球化学的な機能を有する酵素の遺伝子を得ることができた。また、一本鎖DNAの分解、突然変異源である酸化ヌクレオチドの分解酵素、トレハロース生合成の最終段階、グルタミン酸の生成(synthetaseではなく、糖代謝とアミノ酸代謝を結ぶsynthase)など、種々の代謝に関わる酵素の遺伝子も得ることができ、極微小生物の生理に関する基礎知見を拡充することができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Phylotype diversity of deep-sea hydrothermal vent prokaryotes trapped by 0.2-and 0.1-μm-pore-size filters2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Naganuma
    • 雑誌名

      Extremophiles 11

      ページ: 637-646

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detailed identification of desert-originating bacteria carried by Asian dust storms to Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ngoc-Phuc Hua
    • 雑誌名

      Aerobiologia 23

      ページ: 291-298

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylotype diversity of deep-sea hydrothermal vent prokaryotes trapped by 0.2- and 0.1-μm-pore-size filters2007

    • 著者名/発表者名
      T.Naganuma
    • 雑誌名

      Exteremophiles 11(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi