• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内におけるM-RasによるRNA編集の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17657041
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関千葉大学

研究代表者

遠藤 剛  千葉大学, 理学部, 教授 (30194038)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードM-Ras / ADAR1 / ADAR2 / RNA編集 / グルタミン酸受容体 / セロトニン受容体
研究概要

RNA特異的アデノシンデアミナーゼ(ADAR)は特定の蛋白質のpre-mRNAにおいてA-I変換を引き起こすことにより,RNA編集を行う酵素である.しかしこれまでADAR活性の制御機構はまったく不明であった.私たちはADAR1が低分子量G蛋白質M-Rasの特異的標的蛋白質であることを見出した.そこで本研究では,M-RasがADARのRNA編集活性をどのように制御しているか,そしてM-RasがADARの機能をどのようなシグナル伝達経路で制御しているかを明らかにすることを目的とした.
M-Rasは活性状態の時にのみADAR1に結合することが,酵母two-hybridアッセイとpull-downアッセイで示された.また活性状態にかかわらずADAR2に結合した.一方,他のRasはADARには結合しなかったことから,ADARの制御はM-Rasに特異的な機能であると考えられる.ADAR1(p150)は細胞質に局在していたのに対し,ADAR1(p110)とADAR2は核小体に局在していた.NIH3T3細胞にトランスフェクトしたADAR2はグルタミン酸受容体GluR2のQ/R部位のRNA編集を行った.この細胞にさらに野生型,恒常的活性変異体,ドミナントネガティブ変異体M-Rasを発現させたが,いずれの場合にもRNA編集は影響を受けなかった.またNIH3T3細胞にトランスフェクトしたADAR1(p110)はセロトニン受容体5-HT2cRのA, B, C, DサイトのRNA編集を行った.この細胞にさらに野生型,恒常的活性変異体,ドミナントネガティブ変異体M-Rasを発現させたが,いずれの場合にもRNA編集は影響を受けなかった.またこれらのM-Rasの発現はADARI(p110)の核小体への局在化に影響しなかった.以上の結果から,M-RasはADAR2によるGluR2のQ/R部位のRNA編集やADAR1(p110)による5-HT2cRのA, B, C, DサイトのRNA編集にはかかわっていないようである.しかしインターフェロン誘導性のADAR1(p150)によるウイルスRNA編集を制御している可能性が考えられる.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Src-family kinases in formation and trafficking of macropinosomes2007

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, K.
    • 雑誌名

      J. Cell. Physiol. 211(4)

      ページ: 220-232

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stem cells and plasticity of skeletal muscle cell differentiation : potential application to cell therapy for degenerative muscular diseases2007

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 雑誌名

      Regenerative Med. 2(3)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] DA-Rafl, a competent intrinsic dominant-negative antagonist of Ras-ERK pathway, is required for myogenic differentiation2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, T.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 177(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sustained activation of M-Ras induced by nerve growth factor is essential for neuronal differentiation of PC12 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Sun, P.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11(9)

      ページ: 1091-1113

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Assays for functional properties of Rab34 in macropinosome formation2005

    • 著者名/発表者名
      Sun, P.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 403

      ページ: 229-244

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 形と運動を司る細胞のダイナミクス(実験医学増刊)2006

    • 著者名/発表者名
      竹縄 忠臣
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] M-Rasによる骨形成方法2007

    • 発明者名
      遠藤 剛
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権番号
      2007-007187
    • 出願年月日
      2007-01-16
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi