• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞等の研究のための新型偏光顕微鏡の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17657051
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関首都大学東京

研究代表者

山田 雅弘  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (20336530)

研究分担者 加藤 薫  産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 主任研究員 (80356782)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード偏光顕微鏡 / 生体細胞 / 神経細胞 / 無染色 / 画像処理技術 / 複屈折 / CCDカメラ / コンピュータ制御 / ポッケルス素子
研究概要

生きた細胞・組織、とりわけ神経細胞等を無染色で細胞内微細構造を動的に可視化できる偏光顕微鏡の研究開発を目指して研究を行った。本研究は研究代表者が、考案した新型偏光顕微鏡の原理を具体的に実証機として作製し、神経細胞等の生きた細胞を用いた実験により証明することを目指した。
複屈折性が異なる物質を透過した光は、位相がずれる。単色の直線偏光で試料を照射し、その偏光面と直交した方向に配置した直線偏光子(検光子)を用いて、暗黒の状態(クロスニコルと称す)で得られる1枚の顕微鏡画像と直線偏光に±に微小な位相量を与えて照射した時の2種類の顕微鏡画像とを冷却CCDカメラで取得し、これら3枚の画像から今回考案したアルゴリズムを用いて各画素毎の演算処理をして、試料の位相量ずれの分布を示す1枚の画像を合成することに成功した。
さらに取得した3枚単位の画像を用いて、それらを1枚ずつずらして連続した3枚の画像から1枚の画像を連続的に合成し、動画とすることを考案した。従来4枚毎に1枚しかできなかった動画像を4倍の速度で示すことが出来るものである。さらに±の微小な位相量変化という特殊な値だけでなく、照射光の任意の位相量を用いた一般解も求めた。これらの考案をもとに実証機を作り、「偏光顕微鏡観察法及び偏光顕微鏡システム」の特許の出願を行った。これらの発明した画像演算処理方式により、無染色の生きた細胞の細胞内構造物に存在する微少な位相量の違いの分布マップを新型偏光顕微鏡で可視化することに成功した。さらに、上記の顕微鏡を用いて生きた網膜神経細胞である水平細胞を単離してその突起が印加電場に応じて動くことを確認した。これらの新型顕微鏡の原理及び神経突起の伸長に関するいくつかの論文を準備中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 2002

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Acidification decouples gap junctions but enlarges the receptive field size of horizontal cells in carp retina.2007

    • 著者名/発表者名
      Jouhou, H., Yamamoto, K., Iwasaki, M., Yamada, M.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 57

      ページ: 203-209

    • NAID

      10021188735

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Depolarization of isolated horizontal cells acidifies their immediate surrounding by activating V-ATPase.2006

    • 著者名/発表者名
      Jouhou, H., Yamamoto, K., Homma, A., Hara, M., Kaneko, A., Yamada, M.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences. 56 Suppl.

    • NAID

      130007039023

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acidic pHO decreases conduction velocity of ON-OFF type amacrinc cells in carp retina.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Enami, Y., Jouhou, H., Saito, T., Djupsund, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55 Suppl.1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Depolarization of isolated horizontal cells acidifies their immediate surrounding by activating V-ATPase.2006

    • 著者名/発表者名
      Jouhou, H., Yamamoto, K., Hara, M., Homma, A., Kaneko, A., Yamada.M.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55 Suppl.1

    • NAID

      130007039023

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Iris-derived cells from adult rodents and primates adopt photoreceptor-specific phenotypes.2005

    • 著者名/発表者名
      Akagi, T., Akita, J., Haruta, M., Suzuki, T., Honda, Y., Inoue, T., Yoshiura, S., Kageyama, R., Yatsu, T., Yamada, M., Takahashi, M.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 46

      ページ: 3411-3419

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 偏光顕微鏡観察法及び偏光顕微鏡システム2007

    • 発明者名
      山田 雅弘, 秦野 隆光, 古川 孔基, 吉田 伸行
    • 権利者名
      公立大学法人首都大学東京
    • 産業財産権番号
      2007-081620
    • 出願年月日
      2007-03-27
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 光イメージングシステム及び,光イメージデータ処理方法2002

    • 発明者名
      小椋 俊彦, 加藤 薫, 山田 亨, 山田 雅弘
    • 権利者名
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • 出願年月日
      2002-02-28
    • 取得年月日
      2006-08-11
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi