• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織特異性を決める遺伝子発現調節領域の進化メカニズム解析と人工合成による検証

研究課題

研究課題/領域番号 17657079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 進化生物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)

研究分担者 隅山 健太  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助手 (00370114)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードcis-element / 発現制御 / 進化 / Ultra conserved element / ゲノム / トランスジェニックマウス / evo-devo / 超低頻度モチーフ / Ultra conserve delement / エンハンサー
研究概要

これまでにコンピュータ解析によるゲノム中の新規機能モチーフの探索を行った。従来の方法論とはまったく異なる方法でモチーフを探索し、その結果を、進化的保存領域や機能既知の非コードゲノム領域などに基づく従来の結果と組み合わせることで新しい機能モヂュールの推定を行うことを目標としてきた。具体的には、まず最初に全ゲノム配列がわかっている生物種において、ゲノム全体を特定の長さのモチーフに切断し、そのモチーフの出現頻度を調べた。高度反復配列に含まれるモチーフや、機能の無いモチーフはゲノム中に多く見出されることが期待されるが、特定の重要な機能に結びつく配列の出現頻度は厳しく制限を受けている可能性が高い。解析の結果、期待値よりもはるかに少ないモチーフ(超低頻度モチーフ)が多数見出された。このようなゲノムの多様性は、進化的に高度な種ほど大きい傾向が見いだされた。体制の単純な生物のゲノムは超低頻度モチーフの多様性が少ない。また、超低頻度モチーフがUltra Conserved Element中に有意に高い頻度で見いだされることが判明した。このことは機能的に重要な非コード領域中の機能モチーフがゲノムの中で他にはない独自の機能を持っていることを示す。このような例に、HOXクラスター中のエンハンサーエレメントなどが見いだされ、現在この機能をトランスジェニックマウスで解析中である。また他のUltra Conserved Elementで超低頻度モチーフを持つものをリスト化し、順次機能解析を行っているところである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Genomewide search of gene conversions in duplicated genes of mouse and rat2006

    • 著者名/発表者名
      Ezawa K.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 23 (5)

      ページ: 927-940

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A wide-range phylogenetic analysis of Zic proteins : Implications for correlations between protein structure conservation and body plan complexity2006

    • 著者名/発表者名
      Aruga J.
    • 雑誌名

      Genomics 87 (6)

      ページ: 783-792

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Endogenous Retrovirus (HERV)-R family in primates : Chromosomal location, gene expression, and evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Kim H. S.
    • 雑誌名

      Gene 370

      ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genomewide search of gene conversions in duplicated genes of mouse and rat.2006

    • 著者名/発表者名
      Ezawa K.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution Jan11(On line)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊椎動物の比較ゲノム:遺伝子間領域の比較解析2005

    • 著者名/発表者名
      隅山健太
    • 雑誌名

      細胞工学 24

      ページ: 1108-1111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolutionary conservation of 5' upstream sequence of nine genes between human and great apes2005

    • 著者名/発表者名
      Kitano T.
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems 80

      ページ: 225-232

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ゲノム進化を考える-系統樹の数理から脳神経系の進化まで2007

    • 著者名/発表者名
      斎藤 成也
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      サイエンス社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi