• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園芸療法・園芸福祉のための園芸作業の動作および心理解析

研究課題

研究課題/領域番号 17658012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 勝二  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助手 (30361439)

研究分担者 塚越 覚  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助手 (40270863)
大釜 敏正  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 教授 (60093209)
喜多 敏明  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助教授 (00283078)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード園芸療法 / 園芸福祉 / 園芸作業
研究概要

主にハープを用いた園芸作業の持つ療法的効果について,心理的指標である精神健康調査(Theブeneral Health Questionnaire: GHQ)および気分プロフィール検査(Profiled of Mood States: POMS).生理的指標である唾液中コルチソール濃度およびフリッカー値を用い,主観的および客観的に検証することを試みた.被験者は,ポスター掲示により自発的に参加を希望した21名(男性3名,助成18名,平均年齢03歳)とし,2グループに分けた.ハーブの栽培およびその他のクラフト作業は2週間に1度行い,合計6回,3ヶ月間実施した.
GHQから,園芸作業による神経症症状の改善傾向が認められた.POMSから,園芸作業には緊張や不安,抑うつ感,疲労感,当惑などの一時的な負の感情を減少させる効果があることが明らかとなった.唾液中コルチゾール濃度は作業前に比べて作業後に低下し,作業によるストレスの緩和効果が認められた.フリッカー値の変化から,屋外での栽培作業は室内でのクラフト作業に比べて中枢性疲労の回復効果が大きい可能性が示唆された.
以上より,園芸作業は神経症症状や一時的気分の改善に有効であった.また,唾液中コルチソール濃度とフリッカー値によって,園芸作業がストレスや中枢性疲労の解消に効果的であることを客観的に判断できた.質間紙による主観的評価に,客観的評価指標を組み合わせることで,園芸作業の療法的効果を総合的に判断し,より効果的なブログラムの構築と普及に寄与できると考えられた.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi