• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

休眠遺伝子の強制発現システムによる糸状菌からの新規生理活性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17658042
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

仁平 卓也  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (70144441)

研究分担者 木下 浩  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (20294035)
木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (10379117)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード糸状菌 / 生理活性物質 / 休眠遺伝子 / 昆虫病原性糸状菌
研究概要

近年のゲノム解析の結果、糸状菌はそのゲノム中に未同定の二次代謝産物生合成遺伝子群を多数有していることが明らかとなり、有用生理活性物質の有望な生物資源と見なされている。しかし、それら生合成遺伝子群の発現は生育環境に強く依存することから、通常用いられている培養条件では誘導発現されず眠ったままであると考えられる。本研究は、休眠状態にある有用生理活性物質生合成遺伝子群を強制発現させることにより、通常の培養方法では未開拓の遺伝子資源を有効に活用しようとするものである。
本研究では、遺伝子資源として、昆虫病原性糸状菌及びモナスカス属糸状菌をもちいることとした。昆虫病原性糸状菌は昆虫に侵入・感染し、ついにはその宿主を死に至らしめるが、その過程において、昆虫が有する免疫系に対抗すべく、様々な二次代謝産物を生産しているものと考えられる。又、宿主を殺すために種々の毒素を生産することも明らかとなっている。
本研究では、昆虫病原性糸状菌50種について種々検討を加えた結果、昆虫成分を培地成分として加えた場合にのみ高い生理活性生産能を示す菌株を取得し、本化合物の精製、構造決定を行った結果、新規化合物の取得に至っている。又、モナスカス属糸状菌についても種々検討を加え、シトルニン生合成遺伝子クラスターの取得、形質転換系の確立、シトルニン生合成系の正の制御因子の同定とその活用による大量生産に成功している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of transformation system in Monascus purureus using an automonous replication vector with aureobasidin A resistance gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Kinoshita, H., Nihira, T.
    • 雑誌名

      Biotechnol Lett. 28

      ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cultivation of Entomopathogenic Fungi for the Search of Antibacterial Compounds2005

    • 著者名/発表者名
      Si-Young Lee, Ikuo Nakajima, Hiroshi Kinoshita, Fumio Ihara, Takuya Nihira
    • 雑誌名

      Mycopathology 160

      ページ: 321-325

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cultivation of entomopathogenic fungi for the search of antibacterial compounds2005

    • 著者名/発表者名
      Si-Young Lee
    • 雑誌名

      Mycopathologia 160

      ページ: 321-325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and in vivo functional analysis by gene disruption of ctnR, a positive regulator of citrinin biosynthesis in Monascus purpurea.

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Kinoshita, H., Nihira, T.
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol (submitted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 紅麹菌由来生理活性物質生産誘導因子の同定およびその応用2006

    • 発明者名
      仁平卓也, 木下浩
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      2006-229434
    • 出願年月日
      2006-08-25
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi