• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリブカガシは,なぜ塊根を形成するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17658073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米田 健  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40110796)

研究分担者 水永 博巳 (水永 博己)  静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシリブカガシ / 塊根 / 耐乾性 / アロメトリー / 萌芽力 / マテバシイ / 生存戦略 / 乾燥耐性 / アロケーション / 荒地保全 / 荒廃地保全 / 炭素代謝
研究概要

研究目的は、シリブカガシの塊根特性を記録し、生育環境に対する適応戦略としての意義を解明することである。本年度は、1)天然林でのシリブカガシの萌芽更新力、2)塊根による撹乱耐性力、3)1年生実生の耐乾性評価に焦点をあてた。
1)シリブカガシの優占度が高い広島県広島市二葉山と熊本県天草郡松原町千巌山の天然林において、幼木個体の萌芽実態を観測した。二葉山では、個体高が高くなるに伴い萌芽率が増大し、60cm以上の個体では平均80-90%の高い値を示した。さらに、個体高が120cm以上の個体では、主幹と同齢と推察できるシュート群(コホート)とは世代が明瞭に異なる若い萌芽シュートをもつ個体割合が70%と高かった。千巌山においても、樹高1m以下の個体の萌芽率は78%、1m以上では91%と高かった。これらの結果は、シリブカガシの高い萌芽力が少なくとも幼木期での生存率に大きく影響していることを示唆した。
2)塊根を持つシリブカガシと持たない同属のマテバシイとの撹乱耐性を比較するため、栽培実験を昨年度に実施した。今年度は、その2年目の生育状況を把握するため2007年10月に堀上げ調査を実施し、各器官のサイズと重量を観測した。今後の解析において、土壌と照度の各2段階の組み合わせによる環境の違いを考慮に入れ、撹乱後の再生力の差からシリブカガシの塊根の撹乱に対する機能を評価する。
3)光と水分条件が異なる3種の環境下で生育させたシリブカガシ1年生実生のアロメトリーを観測した。また、それら1年生実生を用いて、塊根切除した個体と無処理個体を10ヶ月間無潅水状態で栽培し、個体の生死の時間変化を観測した。今後の解析において、アロメトリーの環境間での比較を通じての塊根の機能特性評価、無潅水下での枯死率の時系列変化から塊根が耐乾性に果す機能を評価する。
3年間の研究成果を学術論文で公表する。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi