• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渦鞭毛藻の麻痺性貝素性合成遺伝子解明をめざした分子生物学的基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17658094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東北大学

研究代表者

大島 泰克  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60111267)

研究分担者 長 由扶子  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (60323086)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード水産学 / 生理活性 / 生合成遺伝子 / プランクトン / 麻痺性貝毒
研究概要

1.一細胞からのPCRによる多型解析
A.tamarense有毒株から一細胞ずつを収穫しcytochrome bの5'変異領域の配列に基づいた変異検出PCRによって得られた遺伝子配列を解析したところ、クローン培養株でありながら増幅断片長及び塩基配列が異なり株内に多様性があることが明らかになった。
2.一細胞からの毒量分析
蛍光化HPLC分析法での酸化反応条件の最適化により、A.tamarense有毒株の主成分であるC2の検出感度が6倍向上した。通常の分析法での回収率が34%と低かったため、遠心分離法を検討し標品による回収率が120%と良好なサンプル調製法を確立した。検出限界(S/N比=2)は11fmolと通常分析法で調べた有毒株の一細胞C2量を上回り、細胞を含まない培地の分析では培地由来夾雑物ピークとの分離も良好であった。無毒株の一細胞分析でもC1/C2の溶出時間にピークが検出されなかった。有毒株一細胞を47個分析したところ、通常分析での分析値付近のものが多かったものの検出限界以下のものや700fmolものもあり、クローン培養株内の毒生産能にも多様性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Non-toxic and toxic subclones obtained from a toxic clonal culture of Alexandrium tamarense (Dinophyseae): toxicity and molecular biological feature2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Cho, Kaori Hiramatsu, Motoo Ogawa, Takuo Omura, Takashi Ishimaru and Yasukatsu Oshima
    • 雑誌名

      Harmful Algae (accented)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi