• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水利施設における魚類行動に関する確率過程モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17658103
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関京都大学

研究代表者

宇波 耕一  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10283649)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード魚類行動 / 農業排水路 / 水田魚道 / Fokker-Planck偏微分方程式 / 内部境界条件 / 遡上確率 / 数値解析 / 琵琶湖 / 水田 / Fokker-Planck偏微分方 / ニゴロブナ / 堰
研究概要

水利施設における魚類の行動に関する基礎理論を構築するため,滋賀県長浜市に設定した試験サイトにおいて調査を行い,Fokker-Planck偏微分方程式とその付帯条件によって記述される数理モデルの導出ならびにその数値モデル化を行った.試験サイトは,琵琶湖に注ぐ一級河川丁野木川を含む低平地水田からの農業排水路系であり,コイ,ナマズのような魚類が産卵のために水田へ遡上することを可能にするため「水田魚道」が数箇所に設置されている.5月から7月の産卵期の降雨時において,数次にわたり暗視ビデオカメラなどの観測機器を用いた調査を行い,魚類行動に関するデータを取得した.また,農業排水路系の緒元について,詳細な現地測量に基づくデータベース化,ならびに,衛星画像による確認を行った.丁野木川河口からの農業排水路系全体において時空間的に分布する魚類の「遡上確率」を数学的に定義し,その支配式であるFokker-Planck偏微分方程式および水理構造物において課せられる内部境界条件を解析的に導いた.それらのパラメータを,実測データに基づいて決定した.有限要素法に基づいて,Fokker-Planck偏微分方程式系の数値モデルを開発し,有限体積法を用いて農業排水路系の流れ場を計算する1次元地表流モデルと併せ,「遡上確率」に関する数値解析を行った.なお,入力としては,現地に設置した高解像度雨量計による実測時系列データを用いた.以上の内容を,国際シンポジウムにおいて発表し,また,学術誌に投稿した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A mathematical model for ascending behavior of fish in agricultural drainage system2007

    • 著者名/発表者名
      Unami, K.
    • 雑誌名

      Fish Passage - Models & Evaluation Session, Proceedings of the 6th International Symposium on Ecohydraulics 6(CD-ROM)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A finite volume scheme for simulation of rainwater harvesting process2006

    • 著者名/発表者名
      Unami, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second IASTED International Conference on

      ページ: 124-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Systematic assessment of flood mitigation in a tank irrigated paddy fields area2005

    • 著者名/発表者名
      Unami, K.
    • 雑誌名

      Paddy and Water Environment 3

      ページ: 191-199

    • NAID

      10029232706

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi