• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験動物頭部のファンクショナルMRIによる痛覚のビジュアリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 17658126
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 幹典  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (10002081)

研究分担者 稲波 修  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (10193559)
平岡 和佳子  明治大学, 理工学部, 助教授 (00212168)
浅沼 武敏  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助手 (40332473)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードfMRI / BOLD / 神経因性疼痛 / 前帯状 / 第一体性感覚野 / 脳 / 痛覚 / ラット / 大脳皮質 / モルヒネ / ホルマリン / カプサイシン
研究概要

近年、ヒトにおける痛み応答に関与する部位には、PETとfMRIによる研究から、第二体性感覚野、島皮質、anterior cingulated cortex(ACC:前帯状皮質)、反対側の第一体性感覚野および視床部が関与する事が知られるようになった。興味あることに、allodyniaなどの異常な痛みに対してACC領域以外の領域では血流量やfMRI-BOLD信号が上昇するのに対してACC領域では血流量やBOLD信号が低下することがある。さらに、ACC領域では痛みの強さや場所に関連した血流量の変化は起こらず、痛みによる不快感や嫌悪感などの「感情」に関する応答が起こる事が知られている。本研究では、ヒトACCに該当するラット脳cingulate cortex(CG)領域におけるホルマリン刺激に対する痛みに対する評価を刺激後24分間と比較的長く観察することにした。ホルマリン刺激を行った全ての個体において、第一体性感覚野領域のBOLD信号は、刺激直後から2分間の間にピークを迎えていた。その後、観察された24分後までBOLD信号は低下することなく4-5%程度のBOLD信号の増加を示していた。興味あることに、CG領域での時間変化は実験群の半数以上において、ホルマリン刺激後1分半程度にピークを示し、9%程度の信号上昇が観察され、刺激後信号が2%以下に一度低下した。その後、刺激後16分から再度信号は上昇した。第一体性感覚野領域でのBOLD信号は刺激後直ぐにピークを迎え、BOLD信号に観察された24分間に大きな変化がないことから、ラット脳CG領域は痛みの表現型そのものと考えることができる。第一体性感覚野などの体性感覚野領域は痛みの場所を特定し、ACCやCG領域では痛みに起因する感情的評価(不快感や嫌悪感)を表現していると考えることができる。今回実験を行った群において、CG領域で特異な反応が観察された。神経活動の上昇とBOLD-fMRI信号の上昇は等しいと考えられているが、現在までのところ、必ずしも等しいとは考えられていない。神経活動の増加により、局所的な酸素消費量の増加がおこり、デオキシヘモグロビン量がオキシヘモグロビン量を凌駕する。炎症性疼痛の後期や疼痛などの慢性痛における痛みはCG領域で強く起こっていることを示唆していることが可視化された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Purvalanol A enhances cell killing by inhibiting upregulation of cdc2 kinase activity in tumor cells irradiated with high x ray doses.2007

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, D., Inanami, O., Kashiwakura I., Kuwabara, M.
    • 雑誌名

      Radiation Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Treatment combining X irradiation and a ribonucleoside anticancer drug, TAS106, effectively suppresses the growth of tumor cells transplanted in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasui, H., Inanami, O., Asanuma, T., Iizuka, D., Nakajima, T., Kon, Y., Matsuda, A., Kuwabara, M.
    • 雑誌名

      Internatinal Journal of Radiation Oncology, Biology,Physics (印刷中)

    • NAID

      120000973704

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiation tolerance in the tardigrade Milnesium tardigradum.2007

    • 著者名/発表者名
      Horikawa, D.D., Sakashita, T., Katagiri, C., Watanabe, M., Kikawada, T., Nakahara, Y., Hamada, N., Wada, S., Kuwabara.M.
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology 82

      ページ: 843-848

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual inhibition of protein phosphatase -1/2A and calpain rescues NGF-differentiated PC12 cells from oxygen-glucose deprivation (OGD)-induced cell death.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakajima, T.Wakasa, Y.Okuma, O.Inanami, Y.Nomura, M.Kuwabara, K.Kawahara
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research. 83 (3)

      ページ: 459-468

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reactive oxygen species mediate shear stress-induced fluid-phase endocytosis in vascular endothelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Niwa, K., Sakai, J., Karino, T., Aonuma, H., Watanabe, T., Ohyama, T., Inanami, O., Kuwabara, M.
    • 雑誌名

      Free Radical Research. 40(4)

      ページ: 359-367

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regeneration of megakaryocytopoiesis and thrombopoiesis in vitro from X-irradiated human hematopoietic stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kashiwakura I, Inanami O, Abe Y, Satoh K, Takahashi TA, Kuwabara M
    • 雑誌名

      Radiation Reearch. 166(2)

      ページ: 345-351

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The effects of (-)-epigallocatechin-3-gallate on the proliferation and differentiation of human megakaryocytic progenitor cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Monzen S, Mori T, Takahashi K, Abe Y, Inanami O, Kuwabara M, Kashiwakura I
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research. 47 (2)

      ページ: 213-220

    • NAID

      110004740248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of Overexpression and Antisense RNA Expression of Orf17, a MutT-Type Enzyme.2006

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Asanuma T, Inanami O, Kuwabara M, Harashima H, Kamiya H
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 29(6)

      ページ: 1087-1091

    • NAID

      110005602248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of ceramide inhibition on radiation-induced apoptosis in human leukemia MOLT-4 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi E, Inanami O, Asanuma T, Kuwabara M
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research. 47(1)

      ページ: 19-25

    • NAID

      110004701147

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lipid raft disruption prevents apoptosis induced by 2-chloro-2'-deoxyadenosine (Cladribine) in leukemia cell lines.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi E, Inanami O, Ohta T, Matsuda A, Kuwabara M
    • 雑誌名

      Leukemia Research. 30

      ページ: 1555-1561

    • NAID

      120000958619

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of pH-sensitive regions in the mouse prion by the cysteine-scanning spin-labeling ESR technique.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, nanami O, Horiuchi M, Hiraoka W, Shimoyama d, Fuyuhiko Y, Inagaki F, Kuwabara M
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications. 350(3)

      ページ: 549-556

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic resonance imaging of alveolar echinococcosis experimentally induced in the rat lung.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Asanuma, O.Inanami, M.Kuwabara, et al.
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci. 68(1)

      ページ: 15-20

    • NAID

      130000448079

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi