• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピューターを利用した「in silico形態比較病理学」創成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17658129
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

中山 裕之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (40155891)

研究分担者 菊田 文夫  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60234184)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードイヌ / ネコ / 脳 / 老人斑 / プリライシン / βアミロイド / in silico / コンピューター / シミュレーション / 形態病理学 / 動物
研究概要

ネコの瀰漫型老人斑は他の動物種の老人斑と比べて疎な形態を示す。初年度には、コンピューター内にネコ老人斑に相当する低フラクラル次元(FD)in silico老人斑を作製し、この老人斑の「隙間を埋めない成長性」という性質から、ネコ老人斑におけるβアミロイドが沈着する一方で分解されていく過程を推測した。この理由としてネコにおけるβアミロイド分解酵素(Neprilysin(Nep))活性の特殊性を考えた。今年度はこの成果を論文にまとめ投稿した。
さらに上記の仮説を実証するため、イヌとネコの脳についてNepの発現と活性、β-Amyloid(Aβ)沈着を検索した。その結果、イヌ・ネコともに、Nepは大脳皮質では弱い発現が、線条体・黒質では強い発現が認められた。Nep活性値はイヌでは『線条体>大脳皮質>大脳白質・海馬』、ネコでは『線条体>大脳皮質>海馬>大脳白質』の順で高かった。イヌの線条体で加齢によるNep活性の減少傾向がみられたが、他の部位では発現・活性ともに年齢による差はなかった。Aβは、イヌでは7歳、ネコでは10歳から沈着が認められ、加齢にともない沈着の程度、頻度ともに増加した。沈着部位は、いずれも大脳皮質、海馬であった。両動物種間でAβの沈着形態に明確な差は認められなかった。
残念ながら、イヌとネコで年齢によるNepの発現・活性の変化は同様であり、ネコの特殊性を示すことはできなかった。イヌ、ネコともに大脳皮質、海馬のNep活性・発現は低いため、Aβが十分に分解されず沈着した可能性がある。今回の研究によりイヌとネコでNepの発現分布・活性およびAβの沈着分布は非常に良く似ていることが分かった。これらの傾向は過去のヒト・マウス・ブタでの報告とも類似しており、脳におけるAβの生成分解過程は多くの哺乳類で保存されている可能性があると思われた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Complementary distributions of amyloid- β and neprilysin in the brains of dogs and cats2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y., Nakayama, H.
    • 雑誌名

      Neurobiology of Aging 28(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] In silico generation of senile plaques and morphological comparison of the plaques with in vivo plaques of humans and other animal species2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, H., Doi, K.
    • 雑誌名

      Computers in Biology and Medicine 37(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi