• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸海域における腸炎ビブリオの越冬に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17658137
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (60109965)

研究分担者 小沼 博隆  東海大学, 海洋学部, 教授 (00170291)
工藤 由起子  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 主任研究官 (50218632)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード腸炎ビブリオ / 沿岸海域 / 越冬
研究概要

本研究の目的は、冬期の我が国沿岸海域における腸炎ビブリオの生息実態とその機序の究明に向けて、静岡県清水湾内外の沿岸海域に生息する無脊椎動物における腸炎ビブリオの保菌および同海域の海泥における同菌の生息分布を、海水温との関連において明らかにすることにある。
静岡県清水湾内外の沿岸海域8ヶ所において月1回、無脊椎動物、海水、海泥を採取した。海水温度、塩分濃度、pHもあわせて測定した。採取した試料は、アルカリペプトン水による増菌培養とクロモアガーによる選択分離培養を組み合わせた方法(Hara-Kudo, Kumagai et al., Appl. Environ. Microbiol.,2001,67,5819-23)により、また、汚染菌数をMPN法によって確認し、分離した菌についてはPCR(プライマー: Tox R)によって、腸炎ビブリオであることを確認し、合わせてtdhの保有もPCRで調べた。2年間にわたり、水温が15℃未満まで低下した月において採取した試料からは腸炎ビブリオが不検出または低頻度でしか検出されなかったが、そのうち海泥から検出される頻度が比較的高いことが認められた。水温が20℃以上の時期においては、巻貝を含め多数の試料から腸炎ビブリオが検出され、場所によっては海水から極めて高い菌数が認められた。以上より腸炎ビブリオの海域における冬期の生残には、海泥が重要な役割を担っているものと推定された。
一部の菌に磁保有が認められ、また、菌増殖に関与する遺伝子の存否に菌株差が認められたことから、これら遺伝子の低温耐性への関与を究明する目的で実験を行ない、現時点までにストレス耐性に及ぼす菌株間の相互影響についての知見を得た。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of Heat-Degraded Sugars on Survival and Growth of Vibrio parahaemolyticus and Other Bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, N., Hara-Kudo.Y., Kumaciai, S.
    • 雑誌名

      Journal of Food Protection 70巻

      ページ: 373-377

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Immuno-magnetic separation and agar layer methods for the isolation of freeze-injured Yersinia enterocolitica O : 8 from water.2006

    • 著者名/発表者名
      Koujitani, E., Horisaka, T., Nomura, Y., Hara-Kudo, Y., Okatani, T.A., Kumagai, S., Iwata, T, Havashidani, H.Im
    • 雑誌名

      J. Vet. Med. Sci. 68巻

      ページ: 195-199

    • NAID

      110004675724

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of Vibrio parahaemolyticus and Vibrio vulnificus from wild aquatic bird in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka, J., Yahiro, S., Arahira, Y., Tokunaga, H., Katsuki, K., Hara-Kudo, Y.
    • 雑誌名

      Epidemiology and Infection 134巻

      ページ: 780-785

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a Quantitative Real-Time PCR Method for Estimation of the Total Number of Vibrio parahaemolyticus in Contaminated Foods.68, 1083, 2005.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H., Iwade, Y., Konuma, A., Hara-Kudo, Y.
    • 雑誌名

      J.Food Prot. 68巻

      ページ: 1083-1083

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a quantitative real-time polymerase chain reaction targeted to the toxR for detection of Vibrio vulnificus.J.Microbiolog.Method.2005, 61, 77-85.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., Hara-Kudo, H., Miyasaka J., Kumagai, S., Konuma, H.
    • 雑誌名

      Microbiolog.Method. 61

      ページ: 77-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi