• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報に基づくファイトプラズマの人工培養系の確立と形質転換換の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17658151
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

難波 成任  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (50189221)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードファイトプラズマ / ゲノム / 退行的進化 / トランスポーター / 微量元素
研究概要

ファイトプラズマを人工培養するための培地条件および環境条件の検討を行うため、Phytoplasma asteris OY strainのゲノムプロジェクトより得られた配列情報をもとに、代謝系およびトランスポーター遺伝子について詳細な解析を行い、昨年度は、ファイトプラズマが多くの物質を宿主に依存して生活する退行的進化を遂げた生物であることを明らかにした。今年度は、OY strainと近縁なAYWB strainのゲノムが2006年に米国で解読されたことを受けて、両者の比較ゲノム解析を行い、地理的に隔離されたこれらのゲノムにおける可塑性と保存性を調べるとともに、ファイトプラズマに共通して欠けている代謝系を調べた。まず、両ゲノムのGC-skew値を調べたところ、他のグラム陽性細菌と異なり、ゲノム全域にわたって不規則であり、ゲノムの再編成が頻繁に起こった痕跡を示唆した。また、両strain間におけるオーソログ遺伝子の構成を比較したところ、並び方の保存されていない約300kbpのゲノム領域が認められた。これらの結果は、ファイトプラズマゲノムが可塑性に富んでいることを示唆しており、ファイトプラズマが周囲の環境に柔軟に対応して進化してきたためではないかと考えられた。一方、OY strainと同様に、アミノ酸合成系や脂肪酸合成系、ペントースリン酸回路、F_0F_1型ATP合成酵素の遺伝子がゲノム中にコードされていないことが明らかとなり、これらの遺伝子欠損はファイトプラズマに共通した特徴であることが示唆された。これらの結果から、ファイトプラズマを人工培養するためには、アミノ酸、脂肪酸に加えて、ATPなどの核酸類を培地に添加することの重要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Presence of two glycolytic gene clusters in a severe pathogenic line of Candidatus Phytoplasma asteris.2007

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., Kakizawa, S., Arashida, R., Ishii, Y., Hoshi, A., Hayashi, Y., Kagiwada, S., Namba, S.
    • 雑誌名

      Molecular Plant Pathology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Diversity and functional importance of phytoplasma membrane proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S., Oshima, K., Namba, S.
    • 雑誌名

      Trends in Microbiology 14

      ページ: 254-256

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive selection acting on a surface membrane protein of plant-pathogenic phytoplasmas.2006

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S., Oshima, K., Jung, H.Y., Suzuki, S., Nishigawa, H., Arashida, R., Miyata, S., Ugaki, M., Kishino, H., Namba, S.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 188

      ページ: 3424-3428

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between the membrane protein of a pathogen and insect microfilament complex determines insect-vector specificity.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S., Oshima, K., Kakizawa, S., Arashida, R., Jung, H.Y., Yamaji, Y., Nishigawa, H., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 10

      ページ: 4252-4257

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive selection acting on a surface membrane protein of plant-pathogenic phytoplasmas.2006

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S., Oshima, K., Jung, H.Y., Suzuki, S., Nishigawa H., Arashida R., Miyata, S., Ugaki, M., Iishino, H., Namba, S.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between the membrane protein of a pathogen and insect microfilament complex determines insect-vector specificity.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.Oshima, K.Kakizawa, S., Arashida, R.Jung, H.Y., Yamaji, Y., Nishigawa, If., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 10

      ページ: 4252-4257

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Recent Research Developments in Bioenergetics2006

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K., Namba, S.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Transworld Research Network
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Mycoplasmas : Molecular Biology, Pathogenicity and Strategies for Control2006

    • 著者名/発表者名
      Namba, S., Oshima, K., Gibb, K.
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Horizon Bioscience
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi