• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ幼虫における薬物動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659015
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

関水 和久  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (90126095)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカイコ幼虫
研究概要

(1)四塩化炭素は、カイコ幼虫において、ほ乳動物の肝臓に相当する脂肪体と呼ばれる組織に障害を与える(未発表)。その結果、ほ乳動物における肝障害の指標となるマーカー酵素がカイコの血液中でも顕著に増加することが認められた。この系は肝臓障害モデルとして、医薬品の評価に有用であることが期待される。
(2)カイコ幼虫の餌に糖を添加することにより、血糖値を上昇させることができることが判明した(未発表)。糖の添加は幼虫の成育を阻害する。この系は、糖尿病のモデルとして有用であると期待される。
(3)カイコ幼虫の薬物の毒性を評価するための実験動物としての有用性について、黄色ブドウ球菌由来の毒素の作用について検討した。その結果、高等動物で得られた結果と矛盾のない結果を、カイコ幼虫を用いて得ることができることを明らかにした(Hossainら、J.Biochem.2006,140,439-444)。
(4)カイコの薬物体内動態にあずかる薬物への硫酸基転移酵素の遺伝子クローニングに成功した(Hattoriら、Biosci. Biotechnol. Biochem.2006,
(5)cvfA遺伝子は、カイコ幼虫の感染モデルを用いて申請者らが初めて同定した黄色ブドウ球菌の病原性遺伝子である。このcvfA遺伝子欠損による病原性低下をマルチコピーで相補するsarZ遺伝子を同定することに成功した(Kaitoら、Mol.Micorobiol.2006,)。この遺伝子は、それ自体欠損すると病原性が低下する、新規の病原性遺伝子であった。
(6)cvfB遺伝子は、cvfA遺伝子とは異なる、カイコ幼虫の感染モデルを用いて申請者らが初めて同定した黄色ブドウ球菌の病原性遺伝子である。本研究においては、cvfB遺伝子が複数の分泌性タンパク質の発現制御を担っていることを明らかにした(Matsumotoら、Infect. Immun.2007,75,1964-1972)。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning and Expression of a Novel Sulfotransferase with Unique Substrate Specificity from Bombyx mori.2007

    • 著者名/発表者名
      Hattori K, Hirayama M, Suzuki H, Hamamoto H, Sekimizu K, Tamura HO
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem. Apr 7(in press)

    • NAID

      10027513902

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of exoprotein gene expression by the Staphylococcus aureus cvfB gene.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Kaito C, Morishita D, Kurokawa K, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Infect Immun. Apr;75(4)

      ページ: 1964-1972

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of silkworm larvae to study pathogenic bacterial toxins.2006

    • 著者名/発表者名
      Hossain MS, Hamamoto H, Matsumoto Y, Razanajatovo IM, Larranaga J, Kaito C, Kasuga H, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      J Biochem (Tokyo). Sep;140(3)

      ページ: 439-444

    • NAID

      10018842490

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel DNA binding protein SarZ contributes to virulence in Staphylococcus aureus.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaito C, Morishita D, Matsumoto Y, Kurokawa K, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Mol Microbiol. Nov 6

      ページ: 1610-1617

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of molecular mass and hydrophobicity on transport rates through non-specific pathways of the silkworm larva midgut.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto H, Kamura K, Razaria atovo I M, Murakami K, Santa T, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Int J Antimicrob Agents 26

      ページ: 38-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Silkworm-pathogenic bacteria infection model for identification of novel virulence genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaito C, Kurokawa K, Matsumoto Y, Terao Y, Kawabata S, Hamada S, Sekimizu K
    • 雑誌名

      FEBS Lett 10

      ページ: 477-487

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] D-Glutamic acid-induced muscle contraction in the silkworm.2005

    • 著者名/発表者名
      Sekimizu K, Larranaga J, Hamamoto H, a core, Furuchi T, katane M, Homma H, Matsuki N.
    • 雑誌名

      J Biochem 137

      ページ: 199-203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Res Adv Antimicrob Agents Chemother2005

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto H, Sekimizu K.
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      Evaluation of the therapeutic effects of antibiotics using silkworm as an animal model.
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi