• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結割断レプリカ免疫標識法によるスフィンゴミエリンの細胞膜内外層における局在解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659058
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

村手 源英  独立行政法人理化学研究所, スフィンゴ脂質機能研究チーム, 研究員 (30311369)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細胞膜 / 脂質ラフト / スフィンゴミエリン / 電子顕微鏡 / 線維芽細胞 / 赤血球 / フリーズフラクチャー法 / 統計解析 / リン脂質
研究概要

細胞膜を構成する脂質二重層の外層と内層におけるリン脂質の分布について、これまでヒト赤血球細胞膜を用いて調べられているものの、その他の細胞において得られている情報は非常に乏しい。前年度は、細胞膜を構成するスフィンゴミエリンの2次元的な分布を電子顕微鏡レベルで解析するために、SDS処理凍結割断レプリカ標識法が極めて有用である事を確認した。そこで本年度は、ヒト線維芽細胞を材料に用いて、細胞膜におけるスフィンゴミエリンの分布を解析した。その結果、ヒツジおよびヒト赤血球細胞膜において昨年度に得られていた結果と同様に、外層には広くスフィンゴミエリンが分布していることが明らかとなった。一方、内層においては、ヒツジおよびヒト赤血球の場合にはスフィンゴミエリンが検出できなかったのに対して、ヒト線維芽細胞では数は少ないものの、明らかな分布を観察することができた。これまで細胞膜内層にスフィンゴミエリンが存在するかどうかは議論が分かれていたが、本研究によってその存在が明らかにされた。さらに、これまでに得られているデータを、RipleyのK関数を改変したL関数を用いて統計学的に解析し、ライセニンの局在を示す金コロイドの分布がクラスターを形成しているかどうかを調べた。その結果、ヒツジ赤血球細胞膜外層においてはクラスターを形成していないものの、ヒト赤血球細胞膜外層およびヒト線維芽細胞の細胞膜外層においては、いずれもクラスターを形成していることが明らかとなった。その集積している程度は、ヒト線維芽細胞の方がヒト赤血球よりもはるかに高かったが、そのクラスターの半径はいずれも約30nmであることが示された。この値は、これまでに報告されている脂質ラフトの大きさと匹敵するものである。以上の結果は、アメリカ細胞生物学会(サンディエゴ、アメリカ合衆国、2006)で発表した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] pH-dependent formation of membranous cytoplasmic body-like structure of ganglioside GMl/bis(monoacylglycero)phosphate mixed membranes.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hayakawa
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The SM protein VPS-45 is required for RAB-5-dependent endocytic transport in Caenorhabditis elegans.2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Gengyo-Ando
    • 雑誌名

      EMBO Reports 8

      ページ: 152-157

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective incorporation of docosahexaenoic acid to lysobisphosphatidic acid in cultured THP-1 macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Nelly Besson
    • 雑誌名

      Lipids 41

      ページ: 189-196

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] D-threo-1 -phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol alters cellular cholesterol homeostasis by modulating the endosome lipid domains.2006

    • 著者名/発表者名
      Asami Makino
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 4530-4541

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ホスファチジルエタノールアミン結合性ペプチドduramycin, cinnamycin (Ro09-0198)の膜への作用特性2006

    • 著者名/発表者名
      岩本邦彦
    • 雑誌名

      脂質生化学研究 48

      ページ: 286-289

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The dynamin-related mouse mitochondrial GTPase OPA1 alters the structure of the mitochondrial inner membrane when exogenously introduced into COS-7 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Takumi Misaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55

      ページ: 123-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] D-threo-1-phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol alters cellular cholesterol homeostasis by modulating the endosome lipid domains.2006

    • 著者名/発表者名
      Asami Makino
    • 雑誌名

      Biochemistry (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective incorporation of docosahexaenoic acid to lysobisphosphatidic acid in cultured THP-1 macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Nelly Besson
    • 雑誌名

      Lipids (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The dynamin-related mouse mitochondrial GTPase OPA1 alters the structure of the mitochondrial inner membrane when exogenously introduced into COS-7 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Takumi Misaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Research (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Asymmetric lipid distribution in biomembranes revealed by freeze-fracture immunoelectron microscopy.2005

    • 著者名/発表者名
      Motohide Murate
    • 雑誌名

      Abstracts of Colloquium and Master Class of the Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences.

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脂質を見る2005

    • 著者名/発表者名
      村手 源英
    • 雑誌名

      組織細胞化学2005

      ページ: 159-167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi