• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一神経活動記録用電極のサンプリングバイアスの証明とその改善

研究課題

研究課題/領域番号 17659067
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関宮崎大学

研究代表者

國武 孝人  宮崎大学, 医学部, 助手 (20234461)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード単一ユニット活動 / マイクロワイヤ / 自由行動 / ラット
研究概要

これまでに慢性自由行動ラットの視床下部室傍核の単一神経活動をマイクロワイヤにより記録することを行ってきた。この記録において重要なことは効率よく高振幅のユニット活動が記録できることである。しかしながら複数本のマイクロワイヤ(直径20-40μm)を鋭利なはさみでカットしたものでは、電極微動装置により移動させてユニットが全く記録できないワイヤと小さなユニットが記録できるワイヤがある。これらより電極先端の形状に着目し、記録できる電極とそうでないものを比較しようとしたが、従来使用している手術用顕微鏡では電極先端を確認するためには倍率が不足している。また透過光を用いる光学顕微鏡は対象が透明でないために、また作業領域が狭いために使えない。そこで本補助金によりワーキングディスタンスが25mmで最大倍率1000倍のレンズ(Keyence VH-Z100)を購入した。またその下で使うXYステージとその上で電極を保持しながらZ方向の移動を可能にする装置を作成した。これらにより電極先端を観察しながら機械的研磨および電解研磨が行えるシステムが構築できた。しかしながら対象が直径20-40μmと極めて小さいために当初想定していた機械的研磨を行うことが難しく、また金属が必要以上に露出しないようにコーティングするのも容易ではない。現在、この機械的に研磨およびコーティングする方法を考案しそれを実現するための方法を確立している。現在このシステムを用いて試作した先端形状の異なる電極を実際に動物に移植してユニット活動を比較検討しようとしているところである。そのうちある形状のものにより最大振幅が1.5mVのユニット活動を記録できることを確認した。現在その再現性について検討中である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 自由行動トラットにおける視床下部室傍核単一ニューロン活動に基づく循環・体液調節の統合機構の解析2006

    • 著者名/発表者名
      國武孝人
    • 雑誌名

      自律神経 43・1(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi