• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーファンGPCRリガンドapelin-新規血管新生因子

研究課題

研究課題/領域番号 17659074
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 明道  大阪大学, 薬学研究科, 副学長(教授) (70107100)

研究分担者 新谷 紀人  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (10335367)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードApelin / 血管新生 / bFGF / VEGF / 網膜 / 遺伝子欠損マウス / PHPV / 病態モデル / RF / 6A / HIF-1α / 眼奇形 / KKAy / 糖代謝能
研究概要

本研究は、生理活性ペプチドapelinの血管新生作用の詳細を解析することでVEGF、 angiopoietinなどの既知の血管新生因子との差別化を行い、さらにそのシグナルのクロストークを明らかにすることで新規血管新生因子としてのapelinの確立をはかることを目的として実施し、初年度に引き続いて以下の結果を得た。
1.角膜ポケット解析系を用いてapelinのin vivo血管新生作用を解析したところ、apelinが特にbFGFによる血管新生促進作用を顕著に増強することを見出した。
2.Apelinおよびその受容体の網膜における発現を解析したところ、生後早期特異的に顕著な発現増加を示すことを見出した。
3.Apelin遺伝子欠損マウス(apelin-KO)では生後5-7日における網膜血管網構築が著明に減弱していること、一方で成体ではほぼ正常な血管網構築が認められることを見出した。
4.生後早期のapelin-KO網膜において、血管新生関連因子の発現低下や、血管網進展の足場形成に関わるアストロサイトの発現分布等には異常がないことを明らかにした。
5.Apelin-KOで高頻度に認められる白濁眼の詳細を解析したところ、全例において硝子体動脈の遺残が認められることを見出した。またこの表現型や発症率が、ヒト一次硝子体過形成遺残(PHPV)と類似することを明らかにした。
以上の結果から、in vivoにおいてapelinは、生後早期の網膜血管網構築に特異的に関与し、その欠損は網膜血管網形成の遅延につながること、またapelin欠損が特定のヒト眼疾患の発病に関与する可能性が示された。また網膜および初年度見出したin vitroにおけるapelinの血管新生様作用は、一部bFGFやVEGFなど他の血管新生因子との協調作用により発現することが示された。本研究により、apelinは内因性血管新生因子の促進的修飾因子として機能することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Serotonergic inhibition of intense jumping behavior in mice lacking PACAP (Adcyap1^<-/->)2006

    • 著者名/発表者名
      Shintani, N., et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1070

      ページ: 545-549

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lack of trimethyltin (TMT)-induced elevation of plasma corticosterone in PACAP-deficient mice2006

    • 著者名/発表者名
      Morita, Y., et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1070

      ページ: 450-456

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of self-renewal and induction of neural differentiation by PACAP in neural progenitor cells2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose, M., et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1070

      ページ: 342-347

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New insights into the central PACAPergic system from the phenotypes in PACAP-and PACAP receptor-knockout mice2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, H., et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1070

      ページ: 75-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Psychostimulant-induced attenuation of hyperactivity and prepulse inhibition deficits in Adcyapl-deficient mice2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 26・19

      ページ: 5091-5097

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New insights into the central PACAPergic system from the phenotypes in PACAP- and PACAP receptor-knockout mice2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of self-renewal and induction of neural differentiation by PACAP in neural progenitor cells2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose M
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serotonergic inhibition of intense jumping behavior in mice lacking PACAP (Adcyap l^<-/->)2006

    • 著者名/発表者名
      Shintani N
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Lack of trimethyltin (TMT)-induced elevation of plasma corticosterone in PACAP-deficient mice2006

    • 著者名/発表者名
      Morita Y
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PACAP- and PHI-mediated sustained relaxation in circular muscle of gastric fundus : findings obtained in PACAP knockout mice2006

    • 著者名/発表者名
      Mukai K
    • 雑誌名

      Regul Pept 133・1-3

      ページ: 54-61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles of PACAP and PHI as inhibitory neurotransmitters in the circular muscle of mouse antrum2006

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima M
    • 雑誌名

      Pflugers Arch-Eur J Physiol 451・4

      ページ: 559-568

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi