• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単能性精子幹細胞からの多能性幹細胞樹立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17659081
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

山中 伸弥  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (10295694)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードES細胞 / 分化多能性 / ノックアウトマウス
研究概要

精子幹細胞は生後の精巣から樹立され、精子分化能を維持したまま長期間にわたって培養することができる。精子幹細胞は精子にしか分化できない単能性幹細胞であるが、受精後速やかに全能性が回復すること、すなわち精子幹細胞は全能性や多能性を次世代に伝える役割を果たしていることを考えると、精子幹細胞から多能性幹細胞を樹立できる可能性がある。本年度はまず、多能性幹細胞であるES細胞と、精製幹細胞であるGS細胞との間で、遺伝子発現やDNAメチル化状態を比較した。私たちは以前にES細胞で特異的に発現する遺伝子群ECAT(ES cell associated transcript)を多数同定した。ECATの発現を解析したところ、大部分がES細胞に加えてGS細胞でも発現していることが明らかとなった。またこれら遺伝子プロモーター領域はES細胞とGS細胞の両者で低メチル化状態にあった。しかし、少数のECAT遺伝子はGS細胞において発現が認められなかった。興味深いことに、GS細胞で発現していないECATのほとんどはOct3/4とSox2による転写制御を受けていることの知られている遺伝子であった。そしてこれらの遺伝子においてはOct3/4とSox2の結合配列を中心にGS細胞においては高メチル化されていることがわかった。これらの結果は、少数のECAT遺伝子における高メチル化と発現抑制がES細胞とGS細胞の違いを規定している要素の一つであることを示している。今後はGS細胞において発現していないECAT遺伝子を強制発現させることにより、GS細胞からES細胞に類似した多能性幹細胞を樹立できるかを検討する。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Differential membrane localization of ERas and Rheb, Two Ras-related proteins involved in the PI3 kinase / mTOR pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 32768-32774

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential roles for SOX15 and SOX2 in transcriptional control in mouse embryonic stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 24371-24379

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolutionarily Conserved Non-AUG Translation Initiation in NAT1/p97/DAP5 (EIF4G2).2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi