• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸代謝障害による前立腺癌の増殖抑制効果:創薬への基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関東海大学

研究代表者

唐 小燕  東海大学, 医学部, 助手 (20326036)

研究分担者 竹腰 進  東海大学, 医学部, 助教授 (70216878)
梅村 しのぶ  東海大学, 医学部, 助教授 (20276794)
長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード前立腺癌 / 脂肪酸代謝障害 / ホルモン治療 / 脂肪酸運送タンパク(FABP) / 抗体療法
研究概要

[本研究の目的]:前立腺癌は、高脂肪食に関連性を示す悪性腫瘍で、分枝鎖脂肪酸を分解する酵素であるAmCRがヒト前立腺癌に高いことが分かっている。また、脂肪酸輸送蛋白であるFABPも前立腺癌において、高発現をしている。われわれは、昨年度に、ヒト肝臓タイプのFABP(L-FBAP)および脳タイプのFABP(B-FABP)対する抗体を作成しました。今年度は、1)それぞれの抗体を使って、前立腺癌培養細胞LNCaP,Du145,PC3におけるL-FBAPおよびB-FABP発現有無の確認;2)分枝鎖脂肪酸が前立腺癌培養細胞の増殖能、FABPおよびAMCR発現への影響を確認;3)それらの抗体が前立腺癌以外の高脂肪食関連性/高FABP発現悪性腫瘍、例えば乳癌にL-FBAPおよびB-FABP発現有無の確認を目的とした。
[本年度(平成18年度)の研究概要]:1)作成したL-FABP/B-FABP抗体を精製し、LNCap,Du145,PC3のWbstern blottingを行った。L-FBAPが、LNCaP>DU145>PC3であることを確認した。また、B-FABPについては、LNCaP>>Du145=PC3であった。2)以上の細胞に対して、AMACRのWestern blottingを行った。AMACR蛋白はLNCaP>DU145>PC3であった。3)分枝鎖脂肪酸(phytanic acid)を,0,12.5uM,25uM,50uMの濃度にし、それらの細胞に添加し、Cell Counting Kit-8にて細胞の増殖能を測定した。24時間の時点で、PC3においては、phytanic acid濃度25uMの細胞数が12.5uMの細胞数より倍に増加した。しかし、LNCaPおよびDu145には,変化が無かった。4)Phytanic acid(25uM)を前立腺癌細胞に添加、24時間および48時間培養し、以上のL-FBAPおよびB-FABP抗体を用いて、前立腺癌細胞のL-FBAPおよびB-FABPのWestern blotting行った。LNCaPにおいて、48時間でL-FABPおよびB-FABPの蛋白量は少なくなった。5)ヒト乳癌症例88例を集め、作成したB-FABP抗体による免疫染色を行ない、内24例陽性であった。さらに、B-FABP陽性例の中に、14例がER(-)/PgR(-)/HER2(-)症例であった(58.3%、P<0.001)。[結語]:今回作成したL-FBAPおよびB-FABP抗体の有用性が確認され、今後は前立腺癌および乳腺の培養細胞および組織の脂肪酸代謝障害の研究に使われる。また、ER(-)/PgR(-)/HER2(-)乳癌は、脂肪酸代謝に障害をきたしている可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Variation of Alpha-methylacyl-CoA racemase expression in prostate adenocarcinoma cases receiving hormonal therapy2006

    • 著者名/発表者名
      Tang X
    • 雑誌名

      Human Pathology 37

      ページ: 1186-1192

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi