• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生ペプチドSVVYGLRの作用メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659115
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関大阪大学

研究代表者

河口 直正  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70224748)

研究分担者 濱田 吉之輔  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (10362683)
松浦 成昭  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70190402)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血管新生 / 虚血性心疾患 / 病理学 / 再生医療 / 再生医学
研究概要

血管新生促進ペプチドSVVYGLRの虚血性心疾患に対する保護作用を検討するため、ラット心臓の左冠状動脈前下行枝を結紮し心筋梗塞を作製し、血管新生ペプチドを虚血領域に投与した。結紮3週間後、血管新生ペプチドの心筋梗塞に対する保護作用について、心エコーを用いて心機能(左室内径短縮率、左室駆出率、左室内径面積変化率)を評価し、さらに組織学的に心筋梗塞量の縮小効果についても検討を行った。さらに、梗塞近傍領域と非梗塞領域の血管密度、心筋細胞横径について計測を行った。
1)心エコー法により梗塞作成3週間後の心機能を評価した結果、血管新生ペプチド投与群では左室内径短縮率、左室駆出率、左室内径面積変化率ともに対照群に比較して有意な改善を認めた。
2)心筋梗塞量は、血管新生ペプチド投与群において対照群に比して有意に縮小した。
3)非梗塞領域における血管密度は、血管新生ペプチド投与群と対照群との間に有意な差は見られなかったが、梗塞近傍領域では血管新生ペプチド投与群で対照群に比較して有意に血管密度の増加が認められた。
4)梗塞近傍領域および非梗塞領域における心筋細胞横径および非梗塞領域の心筋線維化量については血管新生ペプチド投与群と対照群との間に有意な差は見られなかった。
以上より血管新生促進ペプチドSVVYGLRは、急性心筋梗塞において虚血周辺部より新たな血管の形成を誘導することにより心筋梗塞巣の拡大を防止し心機能を改善することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthetic Osteopontin-derived Peptide SVVYGLR can Induce Neovascularization in Artificial Bone Marrow Scaffold Biomaterials2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinosuke Hamada
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 26

      ページ: 487-492

    • NAID

      110006368707

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Protective effect of osteopontin-derived peptide SVVYGLR on ischemic rat hearts.2007

    • 著者名/発表者名
      Mayuka Suzuki
    • 学会等名
      心筋代謝研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-07-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 血管新生能を有するSVVYGLRペプチドの心筋梗塞に対する作用2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木麻友香
    • 学会等名
      日本適応医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi