• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H.pylori由来酸性ホスファターゼの宿主応答制御機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659126
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

八尋 錦之助  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80345024)

研究分担者 盛永 直子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20092108)
野田 公俊  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60164703)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード細菌 / シグナル伝達 / 好中球 / 走化性 / 活性酸素
研究概要

本研究において使用したヘリコバクター・ピロリ菌の外膜蛋白質由来の酸性ホスファターゼ(HppA)は、大腸菌によりHppA wild type及びmutantsを発現ベクターのC末端側にHis、cMycタグ付加させ発現させた。この蛋白質を精製はNiカラムとAnti-cMyc抗体カラムにより精製した。活性酸素産生に及ぼす効果はルミノメーターを使用し、種々の刺激による好中球からの活性酸素の産生能を評価する。また、活性酸素産生および走化性に関与するシグナル伝達系へのHppAの影響を調べた。更に、走化性、貪食能に対する影響も調べた。
ヒト好中球における活性酸素産生に及ぼすHppAの影響を調べたところ、PMA, fMLP,ザイモザン刺激による活性酸素産生に対して、他の菌種の酸性ホスファターゼでみられる抑制効果は認められなかった。
また、胃癌細胞由来の培養細胞に対して添加したが、形態学的な変化は認められなかった。更に、サブストラクション法によりHppAにより発現誘導あるいは抑制される遺伝子の検索を行ったが、顕著な遺伝子は確認出来なかった。
次に、好中球の走化性に対するHppAの効果を調べた。好中球にHppA wtを作用させたところ、走化性に重要な働きをする細胞表面受容体CXCR1のmRNAの発現量が低下していることを見いだした。ホスファターゼ活性を持たない変異体を作用させた場合にはこの抑制効果は認められないことから、HppAのホスファターゼ活性がこの抑制効果に重要な働きをしていると推察された。次いで、HppAを作用させたヒト好中球の細胞表面のCXCR1が蛋白レベルで減少しているのか、FACScanを用い解析を行った。結果、コントロールの細胞のみを一定時間処理しただけで、CXCR1の発現量の減少が見られ、HppA wtで処理した細胞におけるCXCR1の減少と有意差を認めなかった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] H.pylori由来酸性フォスファターゼの大腸菌での発現系の確立と精製およびその性状解析2005

    • 著者名/発表者名
      崔 玉仙, 八尋錦之助, 等
    • 雑誌名

      日本外科学会雑誌 106

      ページ: 335-335

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi