• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルボウイルスによる宿主遺伝子のエピジェネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 17659134
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関筑波大学

研究代表者

八神 健一  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (40166476)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードパルボウイルス / NS / エピジェネシス / 宿主遺伝子
研究概要

パルボウイルス群には各種動物に感染する固有のパルボウイルスが存在し、各ウイルスは胎児死亡、肝炎、造血障害、関節炎等の共通した病態を引き起こし、自己免疫病との関連も示唆されている。また、多くのパルボウイルスでin vivoおよびin vitroでの抗腫瘍活性が報告されているが、そのメカニズムは不明である。昨年度までに、パルボウイルスの抗腫瘍活性や病態形成に重要な役割を持つと考えられる非構造タンパク(NS)が宿主遺伝子のヒストンをアセチル化することにより、様々な形質の変化を誘導する可能性を示した。
本年度は、パルボウイルス感染により形質の変化を生じたC58(NT) D/R細胞と親株であるC58(NT) D細胞において、DNAのメチル化の差異をRLGS法によりゲノムワイドに検索し、両細胞間で発現量の異なる2つの遺伝子を同定した。そのひとつである骨形成に関わる遺伝子について、上流域のCpG islandのメチル化状態を、Bisulfite Sequencing法により検討した。その結果、その遺伝子はC58(NT) D/R細胞において高度にメチル化され、発現抑制も確認された。この遺伝子産物は、骨形成因子BMPファミリーのBMP2,BMP4,BMP6等の機能を阻害することが報告されており、BMPのアンタゴニストとして作用すると考えられている。パルボウイルスNSによる宿主遺伝子のメチル化が、BMP/Smad経路の活性化状態を修飾し、腫瘍形成能に変化を誘導する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of ELISA using recombinant antigens for specific detection of mouse parvovirus infection2006

    • 著者名/発表者名
      Kunita S., Chaya M., Hagiwara K., Ishida T., Takakura A., Sugimoto T., Iseki H., Fuke K., Sugiyama F., Yagami K
    • 雑誌名

      Experimental Animals 55(2)

      ページ: 117-124

    • NAID

      10018114688

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Parvovirus nonstructural proteins induce an epigenetic modification through histone acetylation in host genes and revert tumor malignancy to benignancy.2005

    • 著者名/発表者名
      Iseki H, Shimizukawa R, Sugiyama F, Kunita S, Iwama A, Onodera M, Nakauchi H, Yagami K.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 79(14)

      ページ: 8886-8893

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi