• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルスの持続感染機構の解明とその影響

研究課題

研究課題/領域番号 17659135
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 和良  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60127181)

研究分担者 中屋 隆明  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (80271633)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードSARSコロナウイルス / Vero-E6 / 持続感染 / 細胞傷害性 / アポトーシス / 遺伝子変異 / レセプター / 中和抗体 / 細胞クローン / Vero / ウイルス様粒子 / lipid raft / SARS / コロナウイルス
研究概要

私たちは、SARS-コロナウイルス(CoV)に高感受性のVero E6細胞株への感染実験において、急性期の細胞傷害出現後も生き残っている一部の持続感染細胞の出現することを見出した。この細胞から細胞クローニングにより、ウイルスを産生し続ける持続感染クローン細胞(#21)を分離した。この細胞クローンは、長期間にわたって感染性のSARS-CoVを放出し続けているが、自身には細胞傷害を引き起こしていない。そこで、このクローン細胞内のSARS-CoVの30 kbにわたる全長のウイルスRNAの配列を決定し、種々の変異領域を同定した。この#21クローン細胞は感染性はあるが、エンベロープを構成しているS蛋白質の粒子への取り込みが低下しているが、その原因としてS蛋白質に認められた5アミノ酸残基の置換のうち2残基が関与していることを明らかにした。この変異は、S蛋白質とレセプターとの結合性を低下させる可能性、そして中和抗体エピトープの構造変化を招き、中和抗体との反応性に影響を与える可能性が示唆された。
また、SARS-CoVの増殖におけるlipidraftの意義について検討し、ウイルス複製の初期過程でその重要性が明らかになった。このlipidraft内には、SARS-CoVのレセプターであるACE2は存在しないことも明らかになった。したがって、今後、このraft構造がSARS-CoV複製にどのような機序で影響を与えているかを明らかにする必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reduced incorporation of SARS-CoV spike protein into viral particles due to amino acid substitutions within the receptor binding domain.2008

    • 著者名/発表者名
      Li, S.M., et. al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Infectious Diseases 61

      ページ: 123-127

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lipid rafts play an important role in the early stage of severe acute respiratory syndrome-coronavirus life cycle2007

    • 著者名/発表者名
      Li, G.M., et. al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 9

      ページ: 96-102

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lipid rafts play an important role in the early stage of severe acute respiratory syndrome-coronavirus life cycle2007

    • 著者名/発表者名
      Gui-Mei Li et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 9

      ページ: 96-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Susceptibility of human and rat neural cell lines to infection by SARS-coronavirus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 334

      ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of Vero E6 cell clones persistently infected with severe acute respiratory syndrome coronavirus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamate, M. et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 7

      ページ: 1530-1540

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Genomic deletion and insertion of SARS-CoV by structure-dependent RNA recombination2007

    • 著者名/発表者名
      李 樹明
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] SARS : Persistent infection of SARS-coronavirus (Editor : Tetsuya Mizutani)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ikuta et al.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Transworld Research Network
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://virology.biken.osaka-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi