研究課題/領域番号 |
17659136
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
今村 潤 高知大学, 医学部附属病院, 講師 (30232614)
|
研究分担者 |
上岡 樹生 高知大学, 医学部, 助教 (00274374)
杉浦 哲朗 高知大学, 医学部, 教授 (50171145)
田口 博國 高知大学, 医学部, 教授 (20033350)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | HTLV-1 / ATL / 発癌機構 / 遺伝子発現 |
研究概要 |
我々は10余年前にHTLV-1ゲノムのいわゆるpX領域の中に新たな遺伝子コード領域(open reading frame;orf)が存在する可能性を見い出した。我々はこの遺伝子をxat(pX region Anti-sense Transcript)遺伝子と名付け、本研究の対象として検討を行った。 2005(H.17)年度の本研究において我々はHTLV-1感染細胞株MT-1、MT-2、ATL-1Kにて、poly-A RT-PCRを用いて本遺伝子が発現していることを確認した。前後して他グループから本遺伝子を検討した結果が発表され、hbz遺伝子と名付けられた。我々はまず形質の大きく異なるHTLV-1感染細胞株MT-2及びMT-4の同遺伝子の発現を比較検討した。その結果同遺伝子は両株にて同程度発現していることが判明した。これらは世界で初めての知見である。 2006(H.18)年度は、siRNAを利用して同遺伝子の発現を抑制し、感染細胞株の形質変化・ウイルス発現量の変化につき検討を行い、hbz/xat遺伝子の感染細胞での発現が証明され、同蛋白の機能に関する有力な知見が得られた。また、この検討の過程においてウイルスのLTR遺伝子と宿主細胞のtestican3遺伝子からなる新たな融合遺伝子の発現を検出した。 2007(H.19)年度には、融合遺伝子の機能と機序のさらなる検討を行い、HTLV-1のTAX蛋白やhbz/xat遺伝子産物との相互作用やATLの発症機序への関与の検討を進めた。その結果、ATL発症における遺伝子発現の制御、宿主細胞遺伝子の役割に関する新たな知見が得られた。これらはATLの発症予防や治療への応用の可能性があり、さらにはHTLV-1のみならずHIVなどを含むretroviridaeにおける新たな生物学的特性の解明への端緒となる。
|