• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトは環境変動をどうとらえているのか?-環境検知機構の解明と応用の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 17659173
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 博美  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (60142931)

研究分担者 齋藤 健  北海道大学, 医学部, 教授 (40153811)
小田 淳  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (50255436)
若尾 宏  北海道大学, 大学院医学研究科, 助手 (10280950)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード環境応答 / 情報伝達 / ヘム代謝 / 自然免疫 / 血小板 / 神経系 / シグナル伝達
研究概要

環境情報の体内伝達にかかわる数多くのタンパクの生理的意義について検討を重ねている.一例を挙げると魚類においても細胞の運動や移動にアクチン細胞骨格系は極めて重要である.われわれはWAVE2タンパク制御因子IRSp53について検討し,これが,WAVE2の発現自体には影響しない、がPIP3と協調してWAVE2によるArp2/3複合体を介したRac下流のアクチン重合能の最適化に重要であり,CDC42はこれに拮抗するという知見を得て,論文発表した.
また胎盤の環境変動に関与するヘム蛋白質の合成調節の解析を行い、非造血系組織であるにもかかわらず造血系ホルモンであるエリスロポエチンの支配下にあること、しかも非造血系ヘム代謝系が造血系と考えられてきた転写因子によって制御されていることを報告した。
一方で、環境応答に最も関与しているものが自然免疫を含む免疫応答系である。多分化能を持つこのような細胞をクローン化することができれば、環境変動の検出にも極めて有用であるだけでなく、再生医療実現に向けても大きな意味を持つと考えられる。そこで、クローン胚由来胚性幹細胞を作製し、リンパ球を分化誘導させるのに成功した。
胚性幹細胞(ES細胞)は未来の再生医療・細胞治療のための重要なリソースであるが、他者由来のES細胞から誘導した分化細胞は免疫拒絶反応のため患者本人の治療に使用することはできない。そこで患者本人のES細胞が必要となる。本研究ではこれらの基礎実験としてマウスの体細胞より、核移植によって胚性幹細胞(クローン胚)を作製した。さらにこのクローン胚を単一の集団であるリンパ球に分化誘導させることに成功した。
今後これらのリンパ球の性状を解析することにより、再生医療・細胞治療実現のための基礎データを得ると同時に環境変動に対する生体防御系を明らかにすることができると考える。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Erythropoietin contributes to implantation : Ectopic hemoglobin synthesis in decidual cells of mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y, Fujita H et al.
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 47

      ページ: 22-33

    • NAID

      10027386130

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimization of WAVE2 complex-induced actin polymerization by membrane-bound IRSp53, PIP(3), and Rac.2006

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu S, Oda A et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 173

      ページ: 571-585

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and functional characterization of a novel up-regulator, cartregulin, of carnitine transporter, OCTN2.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai K, Oda A et al.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 452

      ページ: 29-37

    • NAID

      120000960814

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lineage-Specific Expression of G-CSF and TPO Receptors in Terminally-Differentiated Hematopoietic Cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwaki T, Oda A et al.
    • 雑誌名

      Exp Hematol 34

      ページ: 1651-1654

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The importance of CD25(+)CD4(+) regulatory T cells in mouse hepatic allograft tolerance.2006

    • 著者名/発表者名
      Jiang X, Wakao H et al.
    • 雑誌名

      Liver Transpl 12

      ページ: 1112-1118

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WAVE/Scars in Platelets.2005

    • 著者名/発表者名
      Oda A, Miki H, Wada I et al.
    • 雑誌名

      Blood 105

      ページ: 3141-3148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Signal transduction and cellular functions of the TEL/ARG oncoprotein.2005

    • 著者名/発表者名
      Okuda K, Oda A, Sato Y et al.
    • 雑誌名

      Leukemia 19

      ページ: 603-610

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between loperamide-induced sedative effect and digoxin pharmacokinetics in healthy Japanese subjects.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Saitoh H, Yamaguchi M et al.
    • 雑誌名

      Pharmaceut Res 22

      ページ: 413-418

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Decrease in cytosolic phospholipase A2alpha mRNA levels by reactive oxygen species via MAP kinase pathways in PC12 cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiyama N, Shimma N, Takashiro Y
    • 雑誌名

      Cell Signal 17

      ページ: 597-604

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective effect of dietary azuki bean (Vigna angularis) seed coats against renal interstitial fibrosis of rats induced by cisplatin.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Hori Y, Yamate J, Saito T et al.
    • 雑誌名

      Nutrition 21

      ページ: 504-511

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of cyclooxygenase-dependent pathway in contraction of isolated ileum by urotensin II2005

    • 著者名/発表者名
      Horie S, Tsurumaki Y, Someya A et al.
    • 雑誌名

      Peptides 26

      ページ: 423-429

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 酸化ストレスナビゲーター2005

    • 著者名/発表者名
      藤田博美
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      メディカルレビュー社(分担)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2021-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi