研究課題/領域番号 |
17659178
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
圓藤 吟史 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20160393)
|
研究分担者 |
井上 嘉則 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (90382225)
山中 健三 日本大学, 薬学部生物薬学科, 助教授 (50182572)
圓藤 陽子 三重大学, 医学部, 非常勤講師 (50193438)
加藤 孝一 日本大学, 薬学部生物薬学科, 講師 (60246931)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 微量元素分析 / アルカリ金属 / アルカリ土類金属 / 遷移金属 / 機能性樹脂 / 生体分析 / 食品分析 / 有機金属 |
研究概要 |
生体試料中の低融点金属測定は共存するアルカリ金属およびアルカリ土類金属による妨害が大きいので、これらの影響を受けない、簡便かつ高精度が期待される生体微量金属分析法の開発が強く望まれている。最近、アルカリ金属・アルカリ土類金属を捕捉せず遷移金属元素のみを捕捉する機能をもったキレート樹脂が開発された。本年度においては、酸分解・灰化を必要としない生体試料の高精度分析法への適応を試みた。鉛曝露作業者尿を用い低融点金属である尿中鉛濃度測定におけるキレート樹脂の有用性をUV補正一フレームレス原子吸光光度計(UV-NF-AAS)、ゼーマン補正フレームレス原子吸光光度計(Zeeman-NF-AAS)、プラズマ発光一質量分析計(ICP-MS)により比較検討した結果、キレート樹脂を用いない場合、UV-NF-AASでは56-173%、Zeeman-NF-AAでは69-75%、ICP-MSでは94-97%であったが、NOBIAS Chelate PA-1を用いた前処理によっていずれの分析方法によってもアルカリおよびアルカリ土類はほぼ100%除去され、添加鉛は95.4-114.5%とほぼ100%の回収率が得られ、標準尿における測定の結果も認証値と一致し、その標準偏差も小さく、キレート樹脂の有効性が確認された(日職災誌、2007)。 ラット脳中のジフェニルアルシン酸(DPAA)を選択的かつ効率的に測定する方法を開発し、検討を行った。DP船を水相に残し、脂質等のマトリックスを有機溶媒で抽出してキレート樹脂(NOBIAS RP-OD1)を用いた固相抽出クリーンアップ法とで、試料溶液からの有機物除去と脱塩、濃縮が可能となり、良好なクロマトグラム、高感度、高回収率を得ることができた。DPAA投与ラットの脳では、DPAAは大脳よりも小脳に多く蓄積していた。
|