• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢者の体力づくりプログラムのIT機器活用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17659191
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関千葉県衛生研究所

研究代表者

柳堀 朗子  千葉県衛生研究所, 健康疫学研究室, 特別研究員 (50251228)

研究分担者 茂野 誠一  千葉県衛生研究所, 健康疫学研究室, 上席研究員 (00392283)
一戸 貞人  千葉県衛生研究所, 健康疫学研究室, 室長 (60213005)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード運動継続 / メールマガジン / 高齢者 / IT / 健康づくり / 運動継続支援
研究概要

高齢者体力づくりプログラムへのIT活用が運動の継続に及ぼす効果を、1)メールマガジンによる運動継続支援、2)メールマガジンに参加者からのメールの回覧を加えた運動継続支援により検討した。1)メールマガジンによる運動継続支援:N市で実施している健康づくり教室参加者(平成16年度からの継続者53名、平成17年度の新規参加者47名)に対し、月3回のメールによる継続支援を平成18年1月〜19年11月まで実施した。最終アンケート協力者は32名であり、メールマガジンに対して運動継続に役立った71.9%、仲間がいるように感じた65.7%、電話の方が良い14.7%、郵便が良い23.5%、メーリングリストが良い43.7%、返信したら個人に返事が来ると良い69.7%であり、メールを使った運動継続支援について肯定的な回答が得られた。2)メール回覧も加えた運動継続支援:A市の参加者は51名が研究に参加し、研究者が発行するメールマガジン(月3回)と参加者からの投稿メールを回覧するメール回覧を組み合わせ、平成18年10月〜1月:メール回覧とメールマガジン配信を行い、2月〜4月:メール回覧を中止、5月〜8月:回覧再開、9月〜11月は教室終了後も回覧継続という方法で、メール回覧の効果を検討した。最終アンケートには39名の回答があり、メ-ルが運動継続に役立った50%、みんなの様子が知りたい61%、メールマガは継続に役立たない8.5%など、メールが運動継続に何らかの効果があることが伺われた。特定保健指導の積極的支援では個別にメール等を使った支援(支援B)を行うことが義務付けられているが、本研究から、メールマガジンやメール回覧という一斉送信メールであってもメールは運動継続支援ツールとして有効であることが示唆された。個別対応としては、質問に対しての回答が得られるしくみを望む声が多かった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_eiken/osirase/20060926/20060926.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_eiken/osirase/20060117/20060117.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi