• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析による法医学的年齢推定

研究課題

研究課題/領域番号 17659195
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関福井大学

研究代表者

飯田 礼子  福井大学, 医学部, 助教 (40139788)

研究分担者 安田 年博  福井大学, 医学部, 教授 (80175645)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード年齢推定 / プロテオーム / 老化 / 法医学
研究概要

1.研究目的
法医学的試料から、その試料の由来する個人の年齢を推定するマーカーに関する研究は内外においてほとんどなされていない。そこで、本研究は、ヒト尿のプロテオーム解析により見い出した若年者に特異的なフィブロネクチン断片(Ugl-Y)の検出・定量法を確立することにより、年齢推定に有用なマーカーを開発することを目的として計画した。
2.研究内容および結果
(1)モノクローナル抗体の作製-マウスにUg1-YのC末端ペプチド(CTTGTPRSDTVPSPR)を注射し、モノクローナル抗体を作製を行った。得られたハイブリドーマのうち、上清に含まれる抗体の力価が高いものをELISAによって選別し、この抗体を用いて免疫ブロット法による尿中Ug1-Yの検出を行った。選別した15個のクローンのほとんどはUg1-Yを認識したが、いずれも力価が低く市販の抗フィブロネクチン抗体より劣っていた。より高力価の抗体を得るためには、何種類かのペプチドの混合物を抗原として用いることにより改善されるものと考えられた。
(2)抗体結合ビーズによる血清からのUg1-Yの簡易精製法の開発-前年度までの成果により、Ug1-Yは、尿だけでなく血清中にも存在することが明らかとなった。血清試料は尿試料に比べて比較的入手が容易であり、汎用性も高いことから、血清からのUg1-Yの簡易精製法の開発を試みた。抗フィブロネクチン抗体を結合したビーズに、1mlの血清を添加して十分に反応させたのち洗浄し、SDSを含むbuffer中で加熱して解離させたものを分析すると、Ug1-Yのバンドが検出された。この方法により、Ug1-Y量の加齢による変化を血清を用いて解析することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification of novel fibronectin fragments detected specifically in juvenile urine.2007

    • 著者名/発表者名
      R. Iida, et. al.
    • 雑誌名

      FEBS Journal 274

      ページ: 3939-3947

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi