• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

7テスラMRによる「揺すぶられ子症候群」の法当白診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659197
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

河野 朗久  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60378479)

研究分担者 西 克治  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60073681)
山本 好男  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (60111902)
犬伏 俊郎  滋賀医科大学, MR医学総合研究センター, 教授 (20213142)
高瀬 泉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (30351406)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード7テスラMR装置 / 頭蓋内静脉血管分布 / 静脉弁 / 7ステラMR装置 / 頭蓋内静脈血管分布 / 静脈弁
研究概要

研究グループでは,児童虐待事例の法医学的診察を行政機関とのタイアップにより実施,継続し,症例の蓄積を行ってきた。滋賀県,大阪府の鑑定医師を努めると共に,脳組織中では,アストロサイト,ミクログリア,さらに白血球共通抗原で膜に存在する糖タンパク質抗原量の増加が加齢的で,生後1年で極端に違ってくること等の死体解剖におけるデータ蓄積も行った。研究期間中に,画像的検査方法にて,脳底部や頸部血管の描出が可能であること,7テスラMR装置でフォルマリン固定脳での大脳構築検討が可能であることをしめした。解剖前に死産児遺体の頭部検査を7テスラMR装置を用い撮影を行い得た。ヘモグロビンの分布,ブドウ糖の分布などの検討が可能で,縦,横,斜め,のあらゆる面の分割が可能,さらに,立体構築画像の回転も可能であり,頭皮下出血や頭蓋骨骨折などを伴わない,回転性,剪断性の損傷検査に7テスラMR装置が有効であることが立証された。眼窩部分の構造も明瞭に描出できることから,Shaken-baby-syndromeの診断に有用であると判断できた。現状では,実験用の装置であるため,検出コイル部分の直径が十分では無いため,新生児などでの検査のみが可能であること,出生後1年の間に見られる脳内の細胞構築変化と画像との関連を検討する必要があることが新たな課題として見出された。虐待の診断と防止に関する啓蒙図書も出版した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] どう関わるか子ども虐待(診察方法・身体所見の見方)2007

    • 著者名/発表者名
      河野 朗久
    • 雑誌名

      小児科臨床 60

      ページ: 687-696

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児突然死症例と乳幼児突然死症候群(SIDS)2007

    • 著者名/発表者名
      河野 朗久
    • 雑誌名

      エマージェンシーケア 20

      ページ: 820-823

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of prostaglandin D2 synthase in human cerebellum and medulla oblongata-An immunohistochemical examination.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A., Ohkubo I, Nishi Ket.et al.
    • 雑誌名

      American journal of biomedical research Volume 1 Issue 1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 法医学の視点から見た児童虐待2006

    • 著者名/発表者名
      河野朗久
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌 110

      ページ: 1193-1200

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] これは虐待なのか-法医学的診断が子どもを守る2006

    • 著者名/発表者名
      河野朗久
    • 雑誌名

      Medical ASAHI 9月

      ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] N-acetylasparate concentrations in the thalami of neuropathic pain patients and healthy comparison subjects measured with (1) H-MRS.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukui S., Matsumorto M., Inubushi T., Nosaka S.
    • 雑誌名

      Magn Reson Imaging 24

      ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 法医学から見た児童虐待2005

    • 著者名/発表者名
      河野朗久
    • 雑誌名

      犯罪学雑誌 71

      ページ: 71-80

    • NAID

      10016423854

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子ども虐待を疑う所見・徴候、陣床法医診嚇から学ぶ観察・記録の注意点2005

    • 著者名/発表者名
      河野朗久, 橋爪慶人, 西克治
    • 雑誌名

      看護学雑誌 69

      ページ: 1106-1113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 欝血と血液就下、頭部顔面ではいかに鑑別すべきか。一解剖例から2005

    • 著者名/発表者名
      西克治, 中川季子, 山本愛子, 山崎滋, 森元聡, 山本好男, 森田沙斗武, 小林晶, 高瀬泉
    • 雑誌名

      法医病理 11

      ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi