• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子病態検査学的手法による漢方医学診断(証)の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17659201
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関富山大学

研究代表者

仁井見 英樹 (2006)  富山大学, 医学部附属病院, 助手 (50401865)

山崎 有佳 (2005)  富山大学, 医学部, 教務補佐員 (80397174)

研究分担者 北島 勲  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (50214797)
嶋田 豊  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (80251891)
大塚 稔久  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (40401806)
仁井見 英樹  富山大学, 附属病院, 助手 (50401865)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード漢方医学 / 証 / 分子病態 / 転写因子 / 関節リウマチ / cDNAマイクロアレイ / 桂枝加朮附湯 / HLA-DRB1 / NF-κB / 一酸化窒素
研究概要

本研究の目的は、西洋医学で重視される「根拠に基づいた医療(EBM)」や「遺伝子情報に基づいた医療(テーラーメイド医療)」の考えを漢方医学の「証」の診断に照合することで、「証」の分子病態を解析することである。目的達成の為、平成18年度は以下の研究を実施した。
cDNAマイクロアレイを用いた関節リウマチにおける「証」検証研究
富山大学和漢診療科を受診する患者群から、RA患者を診察し、ACR score set,年齢、性、合併症病名、血圧、白血球数、血小板数、CRP, RF,赤沈、MMP-3,の検査を投薬前後で実施した。尚、承認された倫理委員会要項に則り採血と遺伝子解析に関するインフォームドコンセントを得た。
上記選考基準を満たし、「桂枝加朮附湯」服用(一ヶ月)にて、症状が緩和した患者(3例)と緩和しなかった患者(3例)の桂枝加朮附湯服用前と後の末梢血リンパ球を検体とした。
3例ずつのリンパ球検体からmRNAを抽出し、それぞれの検体を治療前・後、responder/non-responderに分けてduplicateでマイクロアレイ解析を行った。尚、t-test p-value<0.05のcut off値で統計解析を施行した。
以上、cDNAマイクロアレイによる遺伝子発現プロファイルの解析により、以下の研究成果を得た。
(1)漢方薬有効例で服用前後に特異的に変動した(無効例では変動しない)54の遺伝子を明らかにした。
(2)漢方薬有効例で特異的に変動し、関節リウマチ(RA)特異的な16の遺伝子を明らかにした。
(3)得られた16の遺伝子プロファイルは、HLA遺伝子群や、γ-globulin関連遺伝子が多く含まれており、RAの病態メカニズムの解明と、漢方薬(桂枝加朮附湯)の薬効メカニズムの解明に寄与することが期待される。
(4)無効例に比較して有効例で投薬前に発現差があり、桂枝加朮附湯で発現が変動するRA関連遺伝子として、11の遺伝子を明らかにした。これらの遺伝子発現を漢方薬投薬前に調べることにより、漢方薬が有効な患者と無効な患者を投薬前に判断できる可能性がある。今後、漢方薬薬効を診断する遺伝子診断システムの確立が期待される。
(5)これらの抽出した遺伝子発現プロファイルの中で、特にHLA-DRB1を中心に、漢方薬の分子レベルでの薬効メカニズムを考察した。HLA-DRB1はRAの病態に関与するHLAII型遺伝子として知られており、自己抗体の産生に関与すると近年報告されている。漢方薬(桂枝加IL附湯)が有効な患者群では、無効な患者群に比較して2倍程HLA-DRB1の発現が上昇しており、漢方薬投薬によってその発現を50%まで減らすことが出来る。この作用が、HLA-DRB1による抗原提示作用の減少につながり、RAの病態改善(炎症の改善)に導くものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Notch signaling is necessary for epithelial growth arrest by TGF-β.2007

    • 著者名/発表者名
      Niimi H, Pardali K, Vanlandewijck M, Heldin C-H, Moustakas A
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 176 (5)

      ページ: 695-707

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The active zone protein CAST directly associates with Ligand-of-Numb protein X.2007

    • 著者名/発表者名
      Higa S, Tokoro T, Inoue E, Kitajima I, Ohtsuka T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 354 (3)

      ページ: 686-692

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Keishibukuryogan(gui-zhi-fu-ling-wan), a kampo formula, decreases disease activity and soluble vascular adhesion molecule-1 in patients with rheumatoid arthritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nozaki K, Hikiami H, Goto H, Nakagawa T, Shibahara N, Shimada Y
    • 雑誌名

      Evid Based Complement Alternat Med. 3 (3)

      ページ: 359-364

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vitreous Chemokines and Sho (Zheng in Chinese) of Chinese-Korean-Japanese medicine in patients with diabetic vitreoretinopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka S, Zhang XY, Cui HS, Yanagisawa S, Chi ZL, Hayasaka Y, Shimada Y
    • 雑誌名

      Am J Chin Med. 34 (4)

      ページ: 537-543

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of eppikahangeto, a Kampo formula, and Ephedrae herba against citric acid-induced laryngeal cough in guinea pigs.2006

    • 著者名/発表者名
      Minamizawa K, Goto H, Shimada Y, Terasawa K, Haji A
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. 101 (2)

      ページ: 118-125

    • NAID

      10018237661

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-inflammatory effect of pitavastatin on NF-kappaB activity by TNF-alpha in hepatocellular carcinoma cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Wang J, Tokoro T, Higa S, Kitajima I
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 29 (4)

      ページ: 634-639

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A randomized double blind placebo-controlled clinical trail of Hochuekkito, atraditional herbal medicine, in the treatment of elderly with weakness N of one and responder restricted design.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoh N, Sakai S, kogure T, Tahara E, Origasa H, Shimada Y, Kohoda K, Okubo T, Terasawa K
    • 雑誌名

      Phytomedicine 12(8)

      ページ: 549-554

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term treatment with Hachimi-jio-gan attenuates kidney damage in spontaneously diabetic WBN/Kob rat2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Yokozawa T, Yamabe N, Rhyn DY, Goto H, Shimada Y, Shibahara N
    • 雑誌名

      J.Pharm Pharmacol 2(57)9)

      ページ: 1205-1012

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of curcuma herbs on vasomotion and hemorheology in spontaneously hypertensive rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Goto H, Sasaki Y, Fushimi H, Shibahara N, Shimada Y, Kimatsu K
    • 雑誌名

      Am J Chin Med 33(3)

      ページ: 449-457

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pitavastin at low dose activates endothelial nitric oxide synthetase through PI3K-Akt pathway in endothelial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Wang J, Tokoro T, Matsui K, Higa S, Kitajima I
    • 雑誌名

      Life Sciences 79(19)

      ページ: 2257-2268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] BMP2 prevents apoptosis of N1511 chocrocytic cells through PI3K/Akt-mediated NF-κB activation2005

    • 著者名/発表者名
      Sugimori K, Matsui K, Motomura H, Tokoro T, Wang J, Kimura T, Kitajima I
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab 23(6)

      ページ: 411-419

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TGF-b and Smad signaling pathway support transcnptonic reprogramming during epithelial-mesenchymal cell transcription.2005

    • 著者名/発表者名
      Valcourt U, Kowanetz M, Niimi H, Heldin CH, Moustakas A
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell 16(4)

      ページ: 1987-2002

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 流れが分かる実践検査マニュアル上巻2006

    • 著者名/発表者名
      北島 勲
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 分子病態解析法を用いた東洋医学診断法解明 上原記念生命科学財団研究報告集2005

    • 著者名/発表者名
      北島 勲
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      財団法人上原記念生命科学財団
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi