• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢方処方を進化させる科学的アプローチ-痴呆を治療する処方の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 17659202
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関富山大学

研究代表者

小松 かつ子  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (50225570)

研究分担者 東田 千尋  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助手 (10272931)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード痴呆 / 漢方 / 神経回路網 / シナプス / アルツハイマー / 黄耆 / 石菖蒲 / Astragaloside IV / 軸索 / 漢方薬 / Astragalosides / 水迷路
研究概要

1.抗痴呆方剤中の構成生薬の役割
(1)白参、黄耆、石菖蒲、茯苓各10gからなる処方を、抗痴呆作用を有する新漢方方剤の候補とした。新方剤及び各1生薬を抜いた4方剤の熱水抽出エキスを、アミロイドβの部分活性配列Aβ(25-35)をマウスの脳室内に投与して作製したアルツハイマーモデルマウスに2週間連続経口投与(1000mg/kg)し、水迷路試験を行った結果、新方剤及び白参抜きまたは茯苓抜き方剤投与群は空間記憶障害改善作用を示したが、黄耆抜きまたは石菖蒲抜き方剤投与群は改善作用を示さなかった。
(2)試験終了後のマウスから脳切片を作製し、マーカー(軸索:リン酸化型NF-H、樹状突起:MAP2、前シナプス:synaptophysin)に対する免疫染色を行い解析した。Aβ(25-35)投与により誘発された海馬・大脳皮質における軸索・樹状突起・前シナプスの減少に対し、新方剤は回復作用を示した。白参抜きまたは茯苓抜き方剤では海馬における軸索萎縮の回復作用が認められず、石菖蒲抜き方剤では海馬及び大脳皮質における前シナプス減少の回復作用が認められず、黄耆抜き方剤では海馬及び大脳皮質における樹状突起萎縮の回復作用が認められなかった。
2.主要生薬中の活性成分
(1)石菖蒲の熱水エキス、エーテルエキス、メタノールエキス及びメタノールエキスの高極性側の画分(100μg/ml)をラット大脳皮質神経細胞にAβ(25-35)と同時に処置したところ、有意な軸索伸展作用を示した。一方、メタノールエキスの低極性側の画分は有意な樹状突起伸展作用を示した。
(2)黄耆の活性成分Astragaloside I及びIVをマウスに経口投与した時、血漿中に現れる成分はAstragaloside IVであり、また黄耆メタノールエキスを経口投与した時現れる血漿中Astragaloside類の約80%はAstragaloside IVであった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Axonal maturation and anti-dementia effect by Astragalus mongholicus.2006

    • 著者名/発表者名
      Tohda C., Tamura T., Matsuyama S., Komatsu K.
    • 雑誌名

      Br. J. Pharmacol. 149

      ページ: 532-541

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 漢方処方による神経回路網再構築剤および神経回路網の再構築方法2005

    • 発明者名
      東田千尋, 小松かつ子
    • 権利者名
      富山大学
    • 出願年月日
      2005-12-07
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi