• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行肝癌に対するインターフェロン,抗FGFR-1ヒト抗体併用療法

研究課題

研究課題/領域番号 17659218
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐々木 茂  札幌医大, 医学部, 助手 (10305229)

研究分担者 山本 博幸  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40332910)
今井 浩三  札幌医科大学, 学長 (60117603)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード肝癌 / インターフェロン / FGFR-1 / 抗体 / 治療
研究概要

進行肝癌に対する治療として、IFNα/β併用5FU動脈内注入療法に加え、IFNα/βによる過剰発現を確認したfibroblast growth factor receptor-1(以下FGFR-1)に対するヒト抗体を併用し、これまでの抗癌剤を主体とした化学療法ではなく、それらの生物活性物質を主体とした治療法の検討を行い、進行肝癌に対する全く新しい治療法を確立することを目的とした。
本年度はこのうち特に、抗FGFR-1抗体の作成を行った。以下にその概要を示す。
1.FGFR-1のクローニング
HepG2細胞からhuman FGFR-1をmammalian発現ベクターにクローニングした。
2.安定発現株作成
NIH-3T3細胞にhuman FGFR-1を遺伝子導入し安定発現株を作製した。
3.免疫
human FGFR-1/NIH-3T3安定株をBALB/cマウスに腹腔内投与し免疫を行った。
4.細胞融合
血清中で力価上昇の認められたマウス脾臓を摘出し、脾臓細胞を抽出し骨髄腫細胞と細胞融合を行った。
5.抗体スクリーニング
融合細胞の培養上清でCell ELISA、FACSを行い、FGFR-1に特異的に反応するクローンを採取し、さらにサブクローニングを繰り返した。
6.抗腫瘍効果の検討
確立した抗FGFR-1マウス抗体を用い、肝癌細胞株に対して、その抗腫瘍能・抗増殖能・抗転移能の検索を行った。
現在、本抗体のヒト化を行っている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi