• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓における知覚神経の形成機序の解明とこれに基づく除神経心臓の神経再生療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17659238
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

福田 恵一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20199227)

研究分担者 金澤 英明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40338033)
松村 圭祐  慶應義塾大学, 医学部, 嘱託(非常勤) (40424155)
家田 真樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70296557)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード心臓感覚神経 / 神経成長因子 / 糖尿病 / 無痛性心筋虚血
研究概要

心臓知覚神経の形成機序
本研究ではまず(1)心臓知覚神経の発生過程を知覚神経特異的免疫染色であるcalcitonin gene related peptide(CGRP)やsubstance Pを用いて解析した(2)神経成長因子の中で知覚神経の発達と同様に発現変化する因子をスクリーニングし、その結果nerve growth factor (NGF)が候補として挙がった。そこで(3)NGFを欠失させた際の知覚神経の動態・表現型の解析(NGFノックアウトマウスの解析)(4)さらに心臓でNGFを過剰発現させた際の知覚神経の回復の効果(心臓特異的NGFトランスジェニックマウスによるrescue実験)を明らかとした。これらの検討により心臓知覚神経の発生で心筋細胞から産生されるNGFが必要不可欠な分子であることが解明された。
糖尿病性心臓知覚障害の分子機構
上記の結果を踏まえ糖尿病モデルで知覚神経障害にいたる機構、神経障害時の再生に必要な因子の解明を行うこととした。まず(1)ストレプトゾトシン投与により糖尿病モデルマウスを作成し、心臓内NGF発現量、および心臓知覚神経系の変化を解剖、機能両面より解析した。つぎに(2)糖尿病ラットの心臓にNGF発現プラスミドを遺伝子導入し知覚神経の回復の効果を検討した。これらの結果、糖尿病心ではNGF産生が50%程度減少しており、そのため知覚神経の除神経、無症候性心筋虚血が惹起されていることが解明された。また同病態はNGFの遺伝子導入により改善した。本研究内容は日本循環器学会(YIA受賞)、米国心臓病学会などにおいて発表され、論文としてはCirculation.2006;114(22):2351-63.に掲載された。また日本経済産業新聞(2007年2月9日付)などマスメディアにも取り上げられ大きな反響を呼んだ。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] G-CSF and HGF : Combination of vasculogenesis and angiogenesis synergistically improves recovery in murine hind limb ischemia.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Ieda, Keicihi Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cariol 42

      ページ: 540-548

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Administration of hematopoietic cytokines in the subacute phase after cerebral infarction is effective for functional recovery facilitating proliferation of intrinsic neural stem/progenitor cells and transition of bone marrow-derived neuronal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawada, Keiichi Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 701-710

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chondromodulin-I maintains cardiac valvular function by preventing angiogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Masatoyo Yoshioka, Keicihi Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      Nat Med 12

      ページ: 1151-1159

    • NAID

      10017243402

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stem cells as a source of regenerative cardiomyocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Fukuda, Shinsuke Yuasa
    • 雑誌名

      Circ Res. 98

      ページ: 1002-1013

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pulsatile cardiac tissue grafts using a novel 3- dimensional cell sheet manipulation technique functionally integrates with the host heart, in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Furuta, Keiichi Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      Circ Res. 98

      ページ: 705-712

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nerve growth factor is critical for cardiac sensory innervation and rescues neuropathy in diabetic hearts.2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ieda, Keiichi Fukuda, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 114

      ページ: 2351-2363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Flow-independent myocardial ischemia induced by endothelin-1 : An NADH fluorescence analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue S, Fukuda K, et al.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Pharmacol. 46

      ページ: 810-816

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi